金剛山転法輪寺蓮華大祭

 葛城二十八宿には、「役行者が法華経を28箇所の経塚に配分した」と、高貴寺(大阪府河南町)に伝わる『河内高貴寺縁起』(1314年)や槇尾山施福寺(大阪府和泉市)の『巻尾山縁起證文等之事』(1360年)に記されている。『法華経』は、日蓮が独自の解釈を施して日蓮宗を創設したことで有名だが、聖徳太子がすでに『法華経』の注釈書を書き、最澄も『法華経』をもとに天台法華宗を開いており、「諸経の王」とも言われている。そうして、『法華経』の埋納は、平安時代の末法思想の影響を受けて盛んになったようである。
 『法華経』は二十八品(ほん)から構成されており、例えば、第1章は「序品(じょほん)」、第2章は「方便品(ほうべんぼん)」、第3章は「譬喩品(ひゆほん)」というふうに続く。現在、友ヶ島(和歌山市加太)に始まり大和川の亀ノ瀬(奈良県三郷町)まで、28ヶ所の経塚が伝わるが、その位置に異説も多い。
 行者たちは、これらの経塚を巡り「山林抖擻(とそう)」を行う。その際、祈願文・年月日・修験派名を記した木札“碑伝(ひで)”を奉納する。経塚の目印になるもとしては、石や木で作った堅牢な祠が施されたところもあれば、宿銘の彫られた自然石だけが立っているものもある。また、土や自然石が盛られただけでどこか経塚か曖昧なものもあり、先達の導きが不可欠となる。
 このような「葛城修験」の経塚や行場、宿跡などは、今なお各地の里人とともに守り伝えられており、令和2年6月19日『「葛城修験」−里人とともに守り伝える修験道はじまりの地』が文化庁の日本遺産に認定された。

 この記録は、金剛山転法輪寺葛城修験司講の葛城峯中二十八宿巡拝修行に随行すると共に、『葛城の峰と修験の道』中野榮治・著を参考文献とし ながら、自らも山林抖擻に臨んだものである。


 

私本葛城峯中記

  Updated

第一経塚「妙経序品」(友ヶ島) 2023. 5. 1.

第二経塚「妙経方便品」(神福寺跡/西の庄) 2023. 6. 4.

第三経塚「妙経譬喩品」(大福山 /雲山峰) 2023. 5. 7.

第四経塚「妙経信解品」(さくら地蔵) 2023. 6. 4.

第五経塚「妙経薬草喩品」(倉谷山) 2023. 5.26.

第六経塚「妙経授記品」(志野峠) 2023. 5.26.

第七経塚「妙経化城品」(中津川) 2023. 5.27.

第八経塚「妙経五百弟子受記品」(犬鳴山七宝瀧寺鈴杵ケ嶽) 2023. 6.11.

第九経塚「妙経授学無学人記品」(嶺の龍王/和泉葛城山) 2023. 6. 3.

第十経塚「妙経法師品」(大威徳寺) 2023. 6.11.

第十一経塚「妙経見宝塔品」(七越峠経塚山) 2023. 6.11.

第十二経塚「妙経提婆達多品」(護摩のたわ朴留) 2023. 6.11.

第十三経塚「妙経勧持品」(向かい多和) 2023. 6. 7.

第十四経塚「妙経安楽行品」(南葛城山鏡宿、光滝寺仏徳多和) 2023. 8. 1.

第十五経塚「妙経従地湧出品」(岩湧山) 2023.10.19.

第十六経塚「妙経如来寿量品」(流谷金剛童子) 2023. 8.15.

第十七経塚「妙経分別功徳品」(天見不動) 2023. 8.15.

第十八経塚「妙経随喜功徳品」(岩瀬経塚山) 2023. 9. 6.

第十九経塚「妙経法師功徳品」(神福山) 2023. 9. 6.

第二十経塚「妙経常不軽菩薩品」(石寺) 2024. 1. 3.

第二十一経塚「妙経如来神力品」(湧出嶽) 2024. 2.13.