くりんとの最新ガイド

第十八経塚「妙経随喜功徳品」(岩瀬経塚山)
 『紀伊名所絵図』には、「むかし諸帝高野山に行幸し給へるも皆この峠を越えさせ給う。(中略)かくて南山登詣の緇素年々歳々に多きをもって、いつの頃よりか山嶺に茶店をひらき、客舎を建てつらねしかば、酒旗春風になびき、にくからぬ袖に、往来の旅人を招くもあるべし。」とあり、紀見峠は、高野山への参詣者で賑わい、宿駅が連なっていたことがうかがえる。...

ナチュラリスト図鑑

どんぐり図鑑

 日本に自生するブナ科の樹木は22種で、広義ではこれらの堅果をどんぐりという。あなたのまわりでは、何種類のどんぐりを見つけられるかな?

大台ケ原自然観察ノート

 吉野・熊野国立公園大台ケ原の魅力は尽きない。環境省のパークボランティアとして、毎月、大台に上るくりんとがその見どころを解説。

やまとの花手帖

 大和では、古代より万葉人も山野草を愛してやまない。ミレニアムの年、私は初めてデジカメを手にし、万葉人の視力に近づいた。

野鳥一期一会

 野鳥を観察するためのフィールド・スコープとデジカメを組み合わせること で(デジスコ)、野鳥の表情まで手に入れることができるようになった。

深き大和

西行さんと歩く

 私の行くところ行くところで西行の足跡に出会う。彼が詠んだ花を月を、あらためてその場に立って感じてみたいと思うようになった。

大和の妖怪談義

 歴史ある奈良は妖怪の宝庫。とりわけ紀伊山地を中心とした南部の山々に多く棲む。妖怪は信じる人の前にこそ現れ、話しかけてくれるのです。

和州探訪

 古の旅人が訪ねた深き大和を、古典を携えて歩いてみる。万葉集や記紀に記された大和、芭蕉や本居宣長らが記した大和を。

私本葛城峯中記

 和泉山脈から葛城・金剛山系にかけて、法華経が埋納されたという28の経塚を巡る「葛城修験」。2020年、日本遺産に認定される。

森の生活

 「森人」の知恵・技・食・言葉をくりんとが紹介します。

What's New !

2023. 9. 6.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十九経塚
2023. 9. 6.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十八経塚
2023. 8.15.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十七経塚
2023. 8.15.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十六経塚
2023. 8.15.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十五経塚
2023. 8. 1.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第十四経塚
2023. 5. 7.  大台ヶ原自然観察ノート「大正期の大台ヶ原原生林開発(資料編)」
2023. 5. 6.  大台ヶ原自然観察ノート「大正期の大台ヶ原原生林開発3」
2023. 5. 5.  大台ヶ原自然観察ノート「大正期の大台ヶ原原生林開発2」
2023. 5. 4.  大台ヶ原自然観察ノート「大正期の大台ヶ原原生林開発」
2023. 5. 4.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第二経塚
2023. 5. 1.  私本葛城峯中記【葛城二十八宿】第一経塚

SIDE MENU

FAVORITE

LINK

WeatherEye
奈良のお天気情報
   
このページのトップへ