保元の乱
崇徳天皇は、父鳥羽天皇の譲位により、満3歳で即位する。いわゆる、鳥羽上皇の院政が始まるのである。崇徳天皇の母は藤原璋子(待賢門院)であるが、『古事談』(2巻54節)によると、祖父白河院と待賢門院の密通によって生まれた不義の子が崇徳天皇であるとしている。それが原因か定かでないが、父鳥羽上皇は弟の後白河の方を可愛がる一方で、藤原得子(美福門院)を寵愛し、崇徳天皇に譲位を迫って得子との子近衛を次の天皇につかせた。苦々しい思いをしていた崇徳院は、鳥羽上皇が崩御すると、後白河天皇を排して自分の子重仁親王を天皇にしようとするが、後白河も抵抗。朝廷内も崇徳上皇派・後白河天皇派に分かれ、藤原氏や源氏・平氏を巻き込んで、保元元年(1156年)、保元の乱が始まる。
この戦いで敗れた崇徳院は、讃岐国への配流となる。崇徳院は罪人の扱いで、共に戦った藤原教長の子師長らが帰京を許されるが、崇徳院の場合、戦死者の供養と反省の証として写本を朝廷に送っても、「呪詛が込められているのではないか」と拒否され送り返された。その後、二度と京の地を踏むことはなく、8年後の長寛2年(1164年)、46歳で崩御する。
しかし、安元3年(1177年)になると、延暦寺の強訴、安元の大火、鹿ケ谷の陰謀が立て続けに起こり、社会の不安が続くと、崇徳院の怨霊によるものではないかと、貴族たちが意識し始める。いわゆる「日本三大怨霊」(菅原道真・平将門・崇徳天皇)の一人となっていくのである。江戸時代後期の読本『雨月物語』(白峯)でも、怨霊として登場する。

崇徳院と西行
和歌を親しんだ崇徳院の作品のうち、最も有名なのが次の歌である。永治元年(1141)に譲位して間もない頃の作品と言われている。

瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ
崇徳院(小倉百人一首77番) 『詞花集』(恋 題不知/228)

和歌が縁か、崇徳院と西行の仲は次のエピソードによく表れている。保元の乱が始まって数日後には勝敗が明らかとなり、崇徳院は、弟の覚性のいる仁和寺へ逃亡した。この時、西行は、高野山からいち早く仁和寺の崇徳院のもとに伺ったとされ、次の歌が残っている。

世の中に大事出で来て、新院あらぬ様にならせおはしまして、御髪下して仁和寺の北院におはしましけるにまゐりて、兼賢阿闍梨出で逢ひたり、月明くてよみける(山家集1227)
かゝる世に影も変らず澄む月を 見る我身さへ恨めしきかな

場合によっては、西行自身の命さえ危険かもしれない局面にもかかわらず、何も力になれないもどかしさを悔いている。そんな主従関係であった。
一方、こうした歌のやり取りもある。 |