|
足跡 |
糞 |
その他 |
イノシシ (イノシシ科)

ニホンジカに比べて、副蹄がより地面に近い位置にあるため、浅い雪でも跡がつきやすい。 |
 |
 |
 |
ニホンジカ (シカ科)

歩幅は80~100cm。本州の偶蹄類の中では最も大きいため、その歩幅も大きな判断基準となる。
|
 |
 |
 |
キツネ
(イヌ科)

イヌとよく似た足跡だが、側方の二指より中央の二指が前に出るのがキツネ。
|
 |
 |
 |
タヌキ
(イヌ科)

梅の花に似た4本の指の跡がつき、キツネの足跡が一直線なのに対し、タヌキはジギザグ。
|
 |
 |
 |
テン
(イタチ科)

前足・後足とも、5本の指がある。写真は、左右とも、前足の跡に後足の跡が重なっている。
|
 |
 |
 |
ニホンイタチ
(イタチ科)

前足・後足とも、5本の指がある。糞はテンのものとよく似るが、イタチのは細い。 |
 |
 |
 |
ニホンザル
(オナガザル科)

前足は、ヒトの手の平によく似ていて、生命線?までくっきりと残ることもある。
|
 |
 |
 |
ノウサギ
(ウサギ科)

ノウサギはギャロップ(跳躍歩行)を行う。縦の2本が前足で、横に広がった2本が後足。
|
 |
 |
 |
ツキノワグマ
(クマ科)

ミズナラの木をよじ登るのについた爪跡。老木は表皮が柔らかいのでくっきりとつく。
|
 |
 |
 |
ニホンリス
(リス科)

前足には4本、後足には5本の指がある。前足より後足の方が前に付く特徴がよくでている。 |
 |
|
 |
ムササビ
(リス科)

塀の屋根に残っていた後足の跡で、ここから杉の大木に跳び移ったらしい。
|
 |
 |
 |
ヒメネズミ
(ネズミ科)

ヒメネズミはアカネズミと生息域が重なるが、ヒメネズミはひとまわり小さく樹上生活を得意とし、動物食を基本としている。
|
 |
|
 |
ニホンカモシカ
(ウシ科)

足跡も糞もニホンジカとよく似ていて判別しにくいが、カモシカはため糞をすると言う。
|
|
|

|