Home 足跡図鑑 入門編  
 

アカネズミ

齧歯目ネズミ科

@金剛山麓(2012.NOV.)Aイタチに捕まったアカネズミ
@金剛山麓(2012.OCT.)A右下画像は円内のアカネズミを拡大したもの
   

   

高野辻(2004.DEC.)
 
高野辻(2003.DEC.)
   

  人間と同じく足の裏全体で体重を支える蹠行性の足跡で、後足のサイズ22mm以上がアカネズミ、21mm以下がヒメネズミとされている。ネズミ類は跳躍歩行だが、真ん中に尾っぽを引きずった跡が残る。

○ ● ○ ● ○

 Cuddeback社製トレイルカメラ“Attack”というのを手に入れ、裏山の哺乳類たちの生態を観察していると、秋深まる深夜、驚くべき画像が保存されていた。上画像がそれだが、なんとイタチが大きなネズミをくわえている。実は、その一月前にも、地面を走るネズミが写されていた。裏山には、ネズミが生息しているらしく、それを獲物にするイタチもいる。トレイルカメラを通して、見えてきたことだった。
 では、そのネズミの正体はと興味を引くわけだが、フィールドで生息するネズミの場合、主な行動範囲を次のように大別でき、同定の際のポイントとなる。
 ○カヤネズミ:草原やササ原
 ○ヒメネズミ:森林内の地上や樹上
 ○アカネズミ:林縁部や林内の地上や落ち葉などの隙間
 ○スミスネズミ:岩礫の間
 ○ハタネズミ:地中に掘ったトンネル
 撮影場所は、標高200m程度の雑木林で、住宅地が造成されため池はあるが近くに田畑ない。さらに、円内の写真の場合、ストロボに照らされて、大きな目が光っている。跳ね上がった尾は、尾率100はこえていないだろう。ということで、アカネズミと判断した。人間が寝静まった深夜、裏山では哺乳類たちが目覚めている。

 頭胴部の長さが12cm程度、体重40g位で、後足のサイズが22mm以上となる。ヒメネズミとよく比較されるが、ヒメネズミの方はひとまわり小さくて尾がとても長く、アカネズミの場合、尾率が100を超えることはない。また、ヒメネズミより赤茶っぽい色をしていて、目は大きく飛び出している。
 樹上生活の得意なヒメネズミに対して、大柄なアカネズミは地面で活動することが多い。落ち葉などを集めて地中や倒木の樹穴などに巣を作り、種子・昆虫を中心に、植物の根茎や葉なども食べる雑食性で、ドングリなどの種子を地中に貯蔵する習性を持つ。
 北・本・四・九