万葉人が見た海和歌浦

高津子山(章魚頭姿山)山頂より和歌浦、片男波遠景 。中央奥は名草山と紀三井寺。

[6-917] 山部赤人
やすみしし わご大君の 常宮と 仕へまつれる 
雑賀野ゆ 背向に見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 
玉藻刈りつつ 神代より 然そ尊き 玉津島山

[6-919]  山部赤人
若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る

[7-1222] 藤原卿
玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため

 いずれも和歌浦(和歌山市)付近で詠まれた『万葉集』の歌だが、現在、この頃の風景はない。
 万葉の時代、現在の紀ノ川河口付近には大きな砂州が発達していたため、紀ノ川は大きく南に蛇行し、現和歌川の流路に沿って和歌浦に流れ出ていた。現在も、そこには片男波という砂嘴が発達しているが、その内海は干潟で葦原だった。それまで鶴餌をついばんでいた鶴は、潮が満ちたので干潟は消え、鳴きながら飛び立ったというのが和歌の風景だろうか。潮が引けば、今度は玉藻を刈る乙女の姿が見られたのだろうか。全国に三ヶ所あるという東照宮のうちの1つ紀州東照宮の百八つの石段を登れば、片男波の砂嘴を一望できる。
 また当時、玉津島(沖つ島)は海に浮かぶ3つの離れ小島であった。見れど飽かない玉津島は、現在、住宅地の中の小山で、妹背山のみ海に浮かび橋が架かっている。葦原だった内海の干潟は 大半埋め立てられ、住宅地や畑地が広がっている。

 
東照宮より片男波の砂嘴を望む   万葉時代の古紀ノ川
 
玉津島神社にある万葉歌碑(6-917)   標高14mの妹背山には登頂することができる
年代 主な地形の状況 紀ノ川河口
7000万年前

○六十谷、鳴神付近まで海岸線。
○磯ノ浦付近から東南東に延びる砂洲が発達。
○名草山、城山、雑賀山などは孤立した島。
※約6000年前になると、今より気温は2℃高く、海は今よりさらに内陸部に進出していた 。

和歌浦
古墳時代まで

○砂洲の外側に新たな砂洲(二里ヶ浜)。
○砂洲の内側には紀ノ川によって運ばれてきた砂が高度を増す(吹上砂洲) 。

万葉集のころ

○玉津島(沖つ島)は3つの離れ小島。
○旧紀ノ川河口付近は干潟で葦原 。

平安時代後期
(11世紀末)

○紀ノ川によって砂洲の内側が徐々に侵食され、大きい洪水の際いっきに切断された。
○旧紀ノ川にもかなりの水量があり、二つの河口。

大浦
和歌浦

明応年間
(1492〜1501)

寛永年間
(1624〜1644)

○明応年間に多くの寺院が移転、水害が頻発していた。
○天正13年(1585)にも激しい洪水の記録。
○寛永年間に、水軒浜で延長1600mに達する防潮堤建設。(海岸浸食が始まった)

現在の河口
現在

○かつての「沖つ島」は陸続きとなり、妹背山のみ離れ小島。
○片男波砂洲はコンクリートで固められ、基部は住宅が密集、干潟は埋め立てられている 。

【参照】『地形からみた歴史』日下雅義・著(講談社学術文庫)

 
名草山より和歌浦湾遠景(片男波の砂州、そして、その内側は和歌川河口の干潟)
 
幕末の紀州藩の黒船見張り番所   番所にある万葉歌碑(7-1194)
 
雑賀の港町   雑賀埼灯台

[7-1219] 藤原卿
和歌の浦に 白波立ちて 沖つ風 寒き暮は 倭し思ほゆ

[7-1194] 藤原卿
紀の国の 雑賀の浦に 出て見れば 海人の燈火 波の間ゆ見ゆ

[12-3175] 作者未詳
若の浦に 袖さへ濡れて 忘れ貝 拾へど妹は 忘らえなくに

 一方、和歌浦湾の遠景は、今なお旅情をそそられ、しばし故郷や大切な人のことを思い出したりもする。私が宿泊した萬波リゾートからは、東の遠景に名草山が見え紀三井寺の仏殿が見て取れる。手前には、今は陸続きとなった玉津島の三山や片男波の松原が目に入る。和歌浦湾をまたいで南東の方向には、海南火力発電所や新日鐵住金和歌山製鉄所の煙突、和歌山マリーナシティの観覧車、そしてリゾートマンション群が識別できる。湾には、火力発電所や製鉄所に資源を運ぶためだろうか小さなタンカーが数隻、さらに何隻もの漁船が右へ左へと船首を進めている。いずれも雄大な和歌浦湾の中では、ちっぽけなパズルに過ぎない。「和歌の浦に 白波立ちて 沖つ風」は健在だ。
 さらに、紀伊水道に向かって突き出た岬へ向かえば、田野浦、そして雑賀崎という名の漁港及び漁村がある。わずかな入り江の平地に民家が密集しているという日本の津々浦々でよく見かける風景だ。「鷹ノ巣」と呼ばれる断崖に建つ雑賀崎灯台からは、瀬戸内海国立公園の海岸線を望むことができ、和歌山市近郊の海であることを忘れてしまう。
 雑賀と言えば、戦国時代に信長に抗した雑賀孫市を頭領とする雑賀衆を連想させる歴史ファンも多いことだろう。門徒と結びついた雑賀衆は石山本願寺につき織田信長と戦っている。今はどうなのだろうかと、墓地の前を通れば、墓石に「南無阿弥陀仏」の文字。やはり浄土真宗の信仰は残っているようだ。この漁師町には“おおやさ”と呼ばれる草餅の串団子やあせ寿司・こけら寿司といった漁師めしを商う店もある。“おおやさ”を目当てに、細い路地を探検する楽しもある。こちらも例にもれず漁師の後継者不足と聞くが、「海人の漁火」は今なお波の間に見ることができる。