二の滝

 「蟻の熊野詣」という言葉が伝わるように、院政期の度重なる熊野御幸をきっかけに、一般民衆も大勢の人々が列をなして熊野を詣でるようになった。御幸とは、上皇・法皇・女院の外出をさし、天皇による熊野行幸は行われていない。
 熊野を初めて詣でた上皇は、907年の宇多法皇。その後、花山法皇が992年に詣でている。そして、ブームの火付け役となったのが、1090年に始まった白河上皇の御幸で、計9回もの熊野御幸を行なっている。あと、回数のランキングで言うと、後白河上皇約34回、後鳥羽上皇の28回、鳥羽上皇21回がベスト3。西行と縁の深い待賢門院も12回訪れている。
 熊野詣とは、本宮(熊野本宮大社)・新宮(速玉大社)・那智(那智大社)の熊野三山を参詣することをいい、「三熊野」とも呼ばれた。京からのルートは、大阪まで淀川を下り、海岸線沿いに現在の田辺まで歩く。そこから東に折れ、後に「中辺路」と呼ばれる熊野古道を通って本宮大社にたどり着いた。
 その後、熊野川を船で下り熊野川河口の速玉大社に詣でる。新宮からは海岸線沿いを辿って那智大社に参拝、再び同じルートをとって返し、都への帰途についたという。往復約600km、約1ヶ月の旅程であった。
(※熊野本宮大社HP参照)

 西行が熊野を詣でたルートは定かでないが、「八上王子」「七越の峯」「雲取や志古の山路」「みき島(伊勢路)」「錦(伊勢路)」などの地名が歌に詠み込まれており、その足跡の微かな手がかりとなっている。そして、その道中、那智の大滝にはずいぶん心奪われ逗留したようだ。

熊野二首 (※あと一首は、後に掲載)
三熊野のむなしきことはあらじかし 枲(むし)垂れいたの運ぶ歩みは 
(『山家集』1529)

月照滝
雲消ゆる那智のたかねに月たけて光をぬける滝の白糸 (『山家集』382)

 陽光の下でさえ、那智の大滝の神々しさにだれもが心奪われるのに、月夜に浮かび上がる滝の白糸は、いっそう幻想的であっただろう。この那智山には、古くから「那智四十八滝」という瀧篭行場があり、花山法皇も大滝(一の滝)の上流にある二の滝の断崖上に庵を設けて千日瀧篭行をしたという。西行は、その百数十年後に訪れたわけだが、花山院の庵の跡を尋ね、院が歌に詠んだ桜の木の古木を見つけ思いをはせる。
 ちなみに、花山院は、17歳で即位し在位わずか2年で出家し法皇となった。その後、熊野から三十三の観音霊場を巡礼して修行したのが「西国三十三所巡礼」として現在でも継承されている。その一方で、法皇の乱行ぶりを伝える逸話も多い。西行は花山院の残した歌を通じ、関心をもったのだろうか。

【花山法皇が滝行の時に詠んだ思われる二首】
修行し歩かせ給けるに、桜花のさきたりける下に休ませ給てよませ給ける
木のもとをすみかとすればおのづから 花見る人になりぬべきかな 
(『詞花和歌集』276)

石走る滝にまがいて那智の山高嶺を見れば花の白雲 (『夫木抄』四)

 

【花山法皇の庵跡を見つけて詠んだ西行の歌】
 那智に籠りて滝に入堂し侍りけるに、この上に一二の滝おはします、それへまゐるなりと申す常住の僧の侍りけるに、具してまゐりけり、花や咲きぬらんと尋ねまほしかりける折節にて、便りある心地して、分けまゐりたり、二の滝のもとへまゐり着きたる、如意輪の滝となん申すと聞きて拝みければ、まことに少しうち傾きたるやうに流れ下りて、尊く覚えけり、花山院の御庵室の跡の侍りける前に、年古りたりける桜の木の侍りけるを見て、すみかとすればとよませ給ひけんこと思ひ出でられて

木の本にすみける跡を見つる哉 那智の高嶺の花を尋ねて (『山家集』852)

 現在、「那智の滝神秘ウォーク」と称した期間限定(2月〜5月初旬の渇水期)のツアーによって、一の滝の上流の二の滝・三の滝がある神域に足を踏み入れることができる。私は、個人で「熊野・那智ガイドの会」にガイドを依頼して実現した。
 この場合、まず熊野那智大社でご祈祷をうけ、本殿にも正式参拝を行う。大和まで神武天皇の道案内を務めた八咫烏は熊野の地に戻り、石に姿をかえて休んでいるといわれる「烏石」が本殿前にあり間近に見学できる。青岸渡寺にも立ち寄り、いよいよ神域の原始林に入っていく。厳密に言うと「那智原始林」は、那智大滝のある那智川の左岸(大滝に向かって右手)の森を指すが、今回は那智川の河岸を遡上するように歩いたので、「那智原始林」の縁を辿ったことになる。5月初旬は、コメツツジの開花期であった。このツアーは、川の水量に左右されるため、激しい降雨後は中止になることも稀でないらしい。
 大滝の上流の清らかさには言葉を失う。天狗杉を過ぎ、大小の岩石を上手に踏み分けながら、やがて二の滝に到達する。この滝は「如意輪の滝」という別名もあり、西行は「なるほど少し首をかしげたような流れにも見える」と手を合わせている。この滝の左岸は切り立った断崖になっており、その上に花山法皇の庵跡があると言う。現在、何のために使われたものなのか石の棺が裸のまま残っているそうだが、神秘ウォークの行程にはないコースであり、往復1時間ほどかかると聞く。やむをえず、三の滝をめざす。
 三の滝は、別名「馬頭の滝」と言う。ここに来ても豊富な水量は変わらず、前日までの気象条件が安定してこそ、ここまで来ることができるのだと感謝しながら、手をあわす。美しい滝のまえでおにぎりを頬張って昼食といきたいところだが、神域は食事禁止である。人間の進入の痕跡は、極力控えようという約束事には大賛成である。

 西行も、ここでの滝行を薦められ、日数はともかく参籠したと思われる。ちなみに、明治初期の廃仏毀釈や修験道廃止令後、那智山の滝修行は廃れ、「那智四十八滝」も長らく不明となっていた。青岸渡寺の僧侶らによって那智四十八滝回峯行が再興されたのは、1992年(平成4年)。四十八滝は、那智山内にある本谷、東の谷、西の谷、新客谷の4つの谷に点在し、青岸渡寺による滝修行は毎年1月に行われている。厳寒期に氷水のような滝に入水する行は、過酷を極めるものだとガイドからうかがった。
 大峯奥駈にのぞんだ西行は、それだけに甘んじず、とうとう熊野の那智山までやって来て滝行に身を委ねた。もはや、立派な山伏の側面が備わったのではないだろうか。

あらたなる熊野詣の験をば 氷の垢離に得べき成けり (『山家集』1530)

   
   
 
三の滝(青岸渡寺の碑伝が傍らに)   三十七番陰陽の滝(奈加悟の滝)
 
大門坂   三十九番夜美の滝
 
那智の滝上流は流紋岩(花崗斑岩)   那智川
 
熊野那智大社の鳥石   ウンゼンツツジ(和歌山では“コメツツジ”と言う)