高津子山より吹上方面を望む

 天野の里は、高野山へ上る町石道の途中にあって、ここで丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導いたという。由緒ある丹生都比売神社の縁起の一端であるが、高野山が女人禁制の時代には、 この里は女人高野としての役割も果たしていた。
 例えば、「院の墓」と示す五輪塔が里内に残っているが、そのまま「院」と読み取れば、鳥羽天皇の皇后待賢門院自身が西行を慕って高野山の麓までやって来たということになる。実際は、『山家集』にあるように、待賢門院中納言の局が、尼となって、天野に移り住んできたようで、この五輪塔はそうした方と縁のあるお墓なのだろう。だとすれば、「院の中納言の局の墓」と記した方が 誤解がない。いずれにしても、高野山に庵をむすぶ西行の導きがあったのかもしれない。

 一方、『西行物語』(1646年/正保3年版本)によると、「(西行が)出家後、妻子は1,2年一緒に暮らしていたものの、冷泉院殿の御局という方が、西行の娘を養女とした。妻の方は、高野山の麓の天野という所で仏道修行しているようだが、ここ7,8年は音信不通である」という話を、 西行は都で耳にする。その後、父子は再会し、彼は娘に、「尼となって母と一緒に暮らしなさい。私も、あの世であなた方を迎えよう」と薦め、娘も同意する。その後、娘は、天野に辿り着き、母の住む庵室を探し当てて、一緒に仏道修行をし余生を過ごしたという。
 仮に、この話が事実とすれば、妻は、高野山にいる西行のもとに足が向いたのかもしれないし、妻子を天野に住まわせることで、各地を遊行する西行にとって安心することができたに違いない。
 西行の妻子が住まいとした庵室は、「西行堂」として、その後、天野の人々によって守り続けられてきたという。『紀伊国名所図会』には、「丹生都比売神社より西南四丁のところに西行堂があり、その前に西行の挾田がある」とも記している。また、同絵図には、挾田の反対側に「西行塚」として宝篋印塔が描かれている。
 現在の西行堂は、1986年に場所を移して再建されたものだそうで、未だに里人の西行を慕う思いは絶えない。では、「西行塚」なる宝篋印塔の方だが、現在の西行堂から数百メートル北西の丘にあり、「西行妻娘宝篋印塔」の案内板が掲げられている。西行の妻と娘を供養した碑として、和歌山県の文化財に指定されており、向かって右二基は、応安5年(1372)建立、左二基は文安6年(1449)建立とある。いずれにしても、後に建てられたものらしい。

 
   
 
西行堂(2015年撮影、現在は瓦葺き)   西行妻娘宝篋印塔
 
院の墓   『紀伊国名所図会』天野の里
丹生都比売神社・太鼓橋    
 
『紀伊国名所図会』天野の西行堂、左手に宝篋印塔

『山家集』より
小倉を住み捨てて、高野の麓、天野と申山に住まれけり、同じ院の帥の局、都の外のすみか訪ひ申さでいかでかとて、分けおはしたりける、ありかたくなん、帰るさに粉河へまゐられけるに、御山より出で遭ひたりけるを、しるへせよとありけれは、具し申して粉河へまゐりたりけり、かゝるついでは今はあるまじき事なり、吹上見んといふこと、具せられたりける人々申し出でて、吹上へおはしけり、道より大雨風吹きて、興なくなりにけり、さりとては吹上に行き着きたりけれども、見所なきやうにて、社に輿舁き据ゑて、思ふにも似ざりけり、能因が、苗代水に堰下せとよみて、言ひ伝へられたるものをと思ひて、社に書き付けける
 天下る名を吹上の神ならば 雲晴れ退きて光顕はせ (山748)
 苗代に堰下されし天の川 とむるも神の心なるべし (山749)
かく書き付けたりけれは、やがて西の風吹き変りて、たちまちに雲晴れて、うらうらと日なりにけり、末の世なれど、志至りぬる事には験あらたなりけることを人々申しつゝ、信起こして、吹上、和歌の浦、思ふやうに見て帰られにけり


<現代語訳>
 待賢門院中納言の局が、尼となって、小倉山から天野に移り住むようになった。そこへ同じ院の帥の局が、都から訪ねてきた。帰りに粉河寺へ詣でようと思っているところに、高野山から下りてきた西行は、案内するよう頼まれた。粉河寺を一緒に詣でると、このようなことはそうそうないことだから、吹上も見に行こうと言いだしたので、女房たちと同行することになった。吹上に行く途中、大嵐になって一行はがっかりし、吹上に着いたものの、見物しようもなく、吹上の社で為す術もなかった。そこで西行は、かつて、能因法師が「天の川なはしろ水にせきくだせあまくだります神ならば神」と詠んだのを思い出し、社に次ぎような歌を書き付けた。
   天下る名を吹上の神ならば 雲晴れ退きて光顕はせ
   苗代に堰下されし天の川 とむるも神の心なるべし
 すると、やがて西の風が吹き、たちまち雲が晴れて、うららかな陽気となった。末世といえども、一心に念ずれば願いを聞き入れてくれるものだと、一行は信心を起こし、吹上や和歌の浦を見物して帰ることができたという。

 前述したように、天野には、西行の故縁である局が住まわれ、そこを訪ねてくる人とも旧交を温めた。この度は、よほどうれしかったのか、また懐かしかったのか、粉河寺を経て吹上や和歌浦まで旅行している。都からやってきた 優美な女性たちとの浮かれた旅と受け取られかねないが、西行の出家は、このような自由さがあったのであろう。ただ、妻が、(あるいは妻子が、)この天野で仏道に向かい 修行を始めた時期とは被っていたように思うが、いやはや現代人の俗世の感覚とは異なるのだろうか。
 粉河寺は、西国三十三所三番札所であるが、庶民の間に観音霊場巡りが盛んになるのは江戸時代である。平安時代後期は、 西国三十三所が確立する草創期であったが、『枕草子』には、「寺は壺坂。笠置。法輪。高野は、弘法大師の御住處なるがあはれなるなり。石山。粉川。志賀。」と記されており、 粉河寺そのものが、当時から、観音霊場として信仰を集めていたと思われる。
 江戸時代のガイドブックである『紀伊国名所図会』では、吹上は潮干狩りなどで賑わう行楽地として紹介されている。現在、その海岸線は埋め立てが進 んで、住宅地や港湾施設に姿を変えており、かつての面影はない。では、西行の時代はどうだったのだろう。現在、紀ノ川 は東西にまっすぐ延びているが、当時は、河口付近に太平洋岸最大の砂丘が横たわり、それに阻まれた紀ノ川は大きく南へ蛇行して、現在の和歌川と重なって和歌浦に流れ出ていた。つまり、吹上は砂丘 や砂浜だったのである。ただ、その南の和歌浦や雑賀崎、玉津島は、『万葉集』に数多く歌われた歌枕の宝庫である。
 西行一行が、吹上に到着した時は大嵐だったが、呪文のような歌を詠むと、奇跡的に晴れ間が戻ってきた。そして、和歌浦まで足を運び、満足して帰路についた という。『山家集』では、奇跡を起こした二首が収められているものの、和歌浦では歌を詠まなかったのだろうか。本来の西行なら、和歌浦で万葉人との戯れを楽しまないはずはないが、ここは同行者との戯れによほど心奪われたの かもしれないか。白洲正子は、その著書『西行』で、「最後のあとがき部分は、後に人がつけ加えたもので、西行の原文は、二首の歌を詠んだところで終わっていたのではないだろうか。」と推察している。とすれば、あとがきの「和歌の浦、思ふやうに見て帰られにけり」という淡泊な終わり方は納得できるし、今回は 、和歌浦まで足をのばさなかったのかもしれない。

【参考文献】
『西行物語』(1646年/正保3年版本)全注訳:桑原博史(講談社学術文庫)
『西行全歌集』久保田淳・吉野朋美校注(岩波文庫)
『西行』白洲正子(新潮文庫)

 
西国三十三ヵ所3番札所粉河寺   和歌山城に見られる砂丘の跡
和歌浦玉津島の夕景 、西行がここに心奪われぬはずはないと思うが。
 
『紀伊国名所図会』吹上の神