太子町立竹内街道歴史資料館では、以下の4つの視点でこの街道が紹介されている。
@ 石の道
1400万円前の二上山の火山活動によってサヌカイト・凝灰岩・金剛砂が生み出され、これらを求めて人々は二上山をめざした。
A 最古の官道・大道
613年(推古21)、「難波より京に至る大道を置く」と記された最古の官道は、難波津から飛鳥の小治田宮を結ぶ道であった。
B 太子信仰の道
聖徳太子が葬られた太子町磯長(しなが)の御廟は、太子信仰の聖地となった。
C 庶民の道
中世末、堺の港と大和の今井を結ぶ経済の道として栄える。また、江戸時代の道標の多くは、当麻寺・壺阪寺・長谷寺・叡福寺・伊勢・大峯などを指しており、巡礼など庶民信仰の道でもあった。1688年(貞享5)には松尾芭蕉がこの峠を河内に向かい、1853年(嘉永6)には吉田松陰がこの峠を経て大和の儒者を訪ね、さらに1863年(文久3)には、天誅組の中山忠光等7名が志果たせぬままここを逃走した。