『太平記』を読み解き、攻める赤坂城

上赤坂城本丸跡より大阪平野を望む
   

【太】太平記による記述月日 【史】史実による発生月日

正中の変 1324年 後醍醐天皇は鎌倉幕府倒幕を計画したが、陰謀が発覚し失敗
元弘の変 1331年

再び倒幕計画を日野俊基に進めさせたが、4月に陰謀が再度発覚。
しかし、後醍醐天皇は9月に京からの脱出に成功、笠置山に至る。

元弘の乱

笠置山の戦い
【太】9月2日(10月4日)開戦、9月28日(10月30日)陥落

下赤坂城の戦い
【太】9月11日(10月13日) - 10月21日(11月21日)

1332年 後醍醐天皇は退位を強制され、隠岐へ流される
1333年

上赤坂城の戦い
【太】2月2日−  【史】2月22日(3月8日) - 閏2月1日(3月17日)

千早城の戦い
【太】2月2日 - 5月10日 【史】2月27日- 5月9日

船上山の戦い
【太】閏2月24日、後醍醐天皇は隠岐を脱出

六波羅探題陥落
【太】5月7日、足利高氏らが六波羅探題を攻める

鎌倉幕府滅亡
【太】5月9日、新田義貞ら幕府を攻め、得宗家当主北条高時・貞顕らが自害
【太】5月23日、後醍醐天皇は帰洛

【笠置山】
 京を脱出し、幕府側をまいて笠置山に辿り着いた後醍醐天皇。そこで見た夢のお告げにより、「木」に「南」と書く「楠」という名の武将に勅使宣旨をだし、正成が笠置山に駆け参じる。以後、正成軍は 、河内にて幕府軍を迎え撃つことになる。
 後醍醐天皇は、笠置山の笠置寺を行在所とし、山そのものを天然の要害として幕府軍の攻撃をしのぐ。『太平記』によると、「彼笠置の城と申は、山高して一片の白雲峯を埋み、谷深して万仞の青岩路を遮る。攀折なる道を廻て揚る事十八町、岩を切て堀とし石を畳で屏とせり。されば縦ひ防ぎ戦ふ者無とも、輒く登る事を得難し。」とあり、9月2日に始まった幕府側の攻撃も、難攻不落の笠置山に手を焼いてい た。
 しかし、9月28日夜風雨の中、幕府側の陶山義高らが山内の敵陣に忍び込み、内側から火をかけてまわったことで、天皇側は総崩れとなり笠置山はついに陥落。数日後、天皇や側近らは幕府側に捕えられ る。

参照:『太平記』巻第三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」

約1300年前に、天人によって彫られたという弥勒磨崖仏が笠置寺の本尊で、元弘の乱の兵火によって焼亡したと言われ、現在は、光背の形が残るのみである。

 

花崗岩の絶壁に線刻された伝虚空蔵磨崖仏は、製作時期に諸説あるものの、こちらは元弘の乱の兵火から免れ、今なお美しい姿をとどめている。

 

「ゆるぎ石」は、元弘の乱において武器として使われた岩の残りと伝わり、端を押すとゴトゴトと動くというが、私の力ではビクともしなかった。

 
後醍醐天皇行宮所(本丸)   笠置山山頂より木津川上流を望む

【下赤坂城】
 『太平記』で次のように描写している城は、今でいう「下赤坂城」だと考えられている。「石川河原を打ち過ぎ、城の有様を見遣れば、にわかにこしらえたりと覚えて、はかばかしく堀もほらず、わずかに屏一重に塗って、方一二町には過ぎじと覚えたる、その内に、櫓二、三十が程、かきならべたり。」現在、千早赤阪村立中学校の西側に、墳墓のような小さな丘があり、「史蹟赤坂城阯」の石碑が建つ。余談だが、そこから西に望む棚田は、農林水産省が認定した「日本の棚田百選」である。
 1331年9月、笠置山で兵を挙げた後醍醐天皇に対し、楠木正成は(下)赤坂城で呼応する。正成が突貫工事で造ったと思われるこの城を見て、幕府側の武士たちは、「あな哀の敵の有様や、此城我等が片手に載て、投るとも投つべし。あはれせめて如何なる不思議にも、楠が一日こらへよかし、分捕高名して恩賞に預らんと、思はぬ者こそ無りけれ。」と軽口を叩き、一揉で捻り潰してみせるという余裕であった。その油断に、数で劣る正成の奇策がピタリとはまる。
 二重に造っておいた塀のうち、外側は縄で釣ってあり、幕府軍がその塀に取り付くと、縄を切り落として塀ごと突き落とした。さらに、その上に大木や大石で追い打ちをかけ多くの死者が出る。これに懲りた幕府軍は、今度は、熊手で先に塀を引き倒そうとしたが、正成側は、城の内側から、一、二丈の長さの柄杓で熱湯をかけ応戦、今度は敵兵に火傷を負わせたくさんの負傷者が出 た。
 しかし、十分な兵糧を備えていなかった正成側は、城に火をかけ放棄することにした。その際、城内に大穴を掘って見分けの付かない焼死体をおき、正成とその一族が亡くなったと思い込ませる作戦に出る。敵側は、まんまと騙されるが、正成らは密かに脱し、約1年後、次は上赤坂城や千早城で幕府側を迎え撃つ ことになる。

参照:『太平記』巻第三「赤坂城軍事」(角川ソフィア文庫)

下赤坂城址
 
下赤坂城西側の棚田   下赤坂城址

【上赤坂城】
 1332年末、楠木正成兄弟は再び蜂起する。千早城には正成、上赤坂城には主将の平野将監と副将の正季(正成の弟)が守備にあたり、同年の2月末から幕府軍の攻撃が始まる。『太平記』には、「上赤坂城」を次のように描写している。「この城三方は、岸高こうして屏風を立てたるがごとし。南の方をばかりこそ、平地につづいて、堀を広く深く掘り切って、岸の額に屏を塗り、その上に櫓をかきならべたれば、いかなる大力早態なりとも、たやすく攻むべき様ぞなき。」
 上赤坂城址は、千早川と足谷川の間に金剛山頂から延びる尾根の北先端に位置し、現在は、その尾根状に「桐山・二河原辺道」という登山ルートがある。その登山口には駐車場もあり、そこから徒歩20分ほどで本丸跡に登頂できる。本丸跡からは、大阪平野に向けて展望が開けており、南進してくる幕府軍を迎え撃つには、好位置の山城だったと重ねてみ た。本丸跡には、昭和14年建立の石碑「史蹟楠木城阯」が建つ。その北側の一段下に帯曲輪が取り巻いており、さらに、本丸の南側には二段になった大きな曲輪が見られる。

 『楠木合戦注文』によると、本間又太郎とその弟の与三が先陣(抜け駆け)を為し、上赤坂城の最初の三つの城戸を打ち破り、四の城戸口に近寄って太刀を振るっていた。そして、まさにその時、又太郎は弓手肩(左肩)を射たれ、与三も高股(腿の上部)を射たれたとある。『太平記』は脚色も多く、本間九郎資忠の一番槍として描かれているが、これは創作であり、史実では、本間九郎父子は二番槍で討ち入りし討ち死にしている。
 もう一度、登山口に戻ろう。屋根付きの大きな案内板のあるところが「一の木戸」で、木戸(木口)とは城門。さらに、登城道を登っていくと、「二の木戸」「三の木戸」の表示があり、城門跡の痕跡はないものの、先の『楠木合戦注文』や『太平記』の名場面を重ねてみると面白い。
 「三の木戸」を過ぎると「そろばん橋」に至るが、ここには大きな堀切跡が左右に残っている。その当時は、右と左の堀切が幾筋もつながっていて、そろばんの駒のように見えたのだろう。その上には木橋が架けられていたと想像するが、現在は土で埋められ難なく通過できる。さらに進むと、左手に二の丸跡の大きな更地がある。その二の丸から北へ計四段の袖曲輪が延びている。二の丸跡を通過すると、「茶わん原」と名の付いた曲輪跡があり、その上が本丸である。

 『太平記』によると、播磨国の吉川八郎の発案によって、幕府軍は、赤坂城に引いている地下水路を断つ作戦に出た。これが成功し、城主平野将監以下楠木軍は投降したという。この作戦は、『楠木合戦注文』には見られないため、史実かどうか疑わしいという説もある。そもそも山頂付近から伸びる尾根の先端に城があり、「この城三方は、岸高こうして屏風を立てたるがごとし」と表現される山城だ。水路を破壊するためには、城の背後も敵陣にとられ包囲される必要があり、その前に激しい一戦があるはずだ。現在の 地形から考える限り、疑わしい話である。
 『太平記』では2月2日に開戦し、終戦時期は不明だが、史実では2月22日に始まって閏2月1日に終わったとされている。城主の平野入道は処刑されたものの、正季は事前に逃れることができたようだ。正成からすれば、ここも捨て石とし、本体は千早城にて長期の籠城戦に誘い込む作戦だったと思われる。

参照:『太平記』巻第六「赤坂合戦事付人見本間抜懸事」(角川ソフィア文庫)
    『楠木合戦注文・博多日記』(角川ソフィア文庫)

 
一の木戸   三の木戸
 
そろばん橋   そろばん橋の堀切
 
二の丸   茶わん原
 
本丸北側の帯曲輪   本丸南側の曲輪

上赤坂城縄張図