昭和36年(1961年)に大台ヶ原ドライブウェイが開通するまで、大台ヶ原への奈良県側からの登山道として、上北山ルート(河合〜小橡〜木和田〜逆峠〜開拓〜大台教会)と川上ルート(柏木〜入之波〜筏場〜大台辻〜大台教会)の2つが一般的であった。ただ、歴史を遡れば、松浦武四郎の場合、明治19年には天ヶ瀬→伯母ヶ峰→キワダズコ→経ヶ峰→シオカラ谷→大蛇ー、明治20年には、天ヶ瀬→小橡川→西原→辻堂山→キワダズコ→経ヶ峰→三津河落山→ナゴヤ谷→大蛇ーのルートを使って探検したと記録している。どうも様々なルートが開拓されていたようだ。
さて、先の上北山ルートであるが、最近は小橡や木和田を起点とせず、小処(こどころ)温泉へ降りるルートが整備されている。問題は、小処温泉までバス等の公共交通機関が通じていないこと。さらに、このコースは利用調整区域の西大台を通過するため、事前の申請手続と入山前にレクチャーを受けておく必要がある。小処〜大台ヶ原駐車場間は、林道木和田線(県道226号)を使うことができるので、車2台で工夫されたい。
ビジターセンターでレクチャーを受けた後、大台教会から反時計回りで七ツ池〜開拓分岐をめざすのがお薦めである。開拓分岐で道を間違わぬよう、右手をとり南へ進む。ここはツキノワグマの目撃情報の多いところでもある。途中、「カボチャの木」と称されているミズナラの巨木を通過し、見晴らしのいい展望地に出る。ここからは、東ノ川を挟んで大蛇ーの向かいにあたるので、双眼鏡をもっていけば大蛇ーに出てきた登山客の姿もよく見える。 |