駐車場から日出ヶ岳に向かう最短ルートは「上道」と呼ばれ、ちょっとわかりにくいが大台ヶ原ビジターセンター左手に登山口がある。
駐車場や宿泊施設の喧騒がまだ漏れ聞こえてくる距離で、コマドリのさえずりを耳にすることがある。「ヒンカラカラ」と馬(駒)の嘶きのようにさえずることが名前の由来であり、奈良県の県鳥となっている野鳥だ。最近の大台ヶ原では、防鹿柵が施された内側にスズタケが再生し、その植生を営巣地とするコマドリが少し戻ってきているようだ。まだまだ場所も限られており、翌年も戻ってくるかどうか観察が必要である。
上道は、トウヒとウラジロモミが混在する針葉樹林の中を通っている薄暗い森であるが、この針葉樹林こそ東大台の特徴が現れた植生であり、今後この風景が絶滅するのではないかという喫緊の課題がある。紀伊山地では、標高1500m以上にトウヒが見られ、1900m付近になるとシラビソ(釈迦ヶ岳山頂付近)にとって代わる。ウラジロモミは、トウヒ林と混在するもののやや標高の低いところまで見られる。約2万年前の氷河時代には、大台ヶ原にもシラビソが存在したと推定されるが、その後の温暖化によっては絶滅した。今度は、トウヒ林が消滅していかいないだろうかと心配されるが、その理由は、別項で詳細に説明したい。
トウヒやウラジロモミなどの高木には、3出葉のツタウルシがよく絡まっており、9月ともなる、歩道には、真っ赤に色づいたツタウルシの葉が落ちていることもある。ただ、容易に触れてはいけない。ウルシオールという成分を葉の表面から放出しており、ウルシなどにかぶれやすい人には要注意である。
それまで平坦だった上道の歩道も、最後の水場を過ぎると石畳の階段となる。展望用テラスまでの登り歩道沿いには、ブナやオオイタヤメイゲツ、シナノキ、サワグルミ、キハダなどの落葉広葉樹が現れ、植生の多様性が楽しい。とりわけ登り口には、バイカウツギの木があり、7月中旬頃には、ウメの花に似た白いウツギの花が出迎えてくれる。この上りの右手には、普段流れの見えない涸れ沢があるが、7月下旬にはバイケイソウ、8月下旬頃からはカワチブシといった山野草が開花させる。
|