【日出ヶ岳〜堂倉小屋】
この度、奈良県側の日出ヶ岳から下り粟谷小屋で一泊、翌日、堂倉滝まで足を伸ばして再び日出ヶ岳に返すコースを歩いた。大台ヶ原も、9月下旬だと目立った花もなく紅葉にもまだ早い。ところが、日出ヶ岳山頂からすぐの下り坂で目を奪われたのが、ツクシシャクナゲの群生。大蛇ー分岐からシオカラ谷にかけての尾根筋にもツクシシャクナゲは多いが、日出ヶ岳の方は密度が高い。翌年、ツクシシャクナゲの開花に合わせてこの場所を訪れてみると、期待通りピンクの花が咲き乱れ、マルハナバチの羽音も絶えることがなかった。
坂を降りきったところに、ほぼブナの純林が広がる平地があり、そこでお弁当を広げた。その後も、尾根筋に「シャクナゲ平」「シャクナゲ坂」と命名されたポイントを通過しながら、山頂から3時間かけて粟谷小屋に到着する。ちなみに、ガイドマップには1時間半とあるから、ずいぶんと牛歩であったようだ。今年はどんぐりの豊作年なのか、大きく育ったミズナラのどんぐりがたくさん落ちていた。この日の目的地は、粟谷小屋であったが、すぐ近くに堂倉避難小屋があり、清潔に維持されていて、宿泊も可である。
【粟谷小屋】
粟谷小屋は大台林道(父ヶ谷大台線)の途上にあり、尾鷲からだと車で2時間以上かかるらしい。この林道も、ここから西谷方面へは崩落等の荒れがひどく車両通行止めとなっている。夕食までには随分時間があったので、土倉古道登り口まで散策に出かけた。林道沿いには実をたわわにつけたサルナシが何本も見られ、ヤマブドウの葉もほんのり紅く染まり始めている。
粟谷小屋は、かつて営林署の宿舎として使われていたようだが、現在はリニューアルされ山小屋として営業している。隅々まで清掃が行き届き、家主の心意気が感じられる。常連客が多いのか、食堂や談話室には、寄贈されたと思われるパネル写真などが整然と飾られている。談話室には薪ストーブ、お風呂は“槙材”の薪風呂がうれしい。今回、リーダーからヘッドランプを持参するように言われていたが、その意味がよくわからなかった。ここには電気が通っておらず
、自家発電機が止められ消灯となる。今回は貸し切り状態だったので、その後も談話室の使用は許可されたが、そこでヘッドランプが必要だったというわけだ。 |