Home 大台自然観察ノート 大台ヶ原の歴史・文化  
 

牛石ヶ原の神武天皇像

【発起人古川嵩】
 大台ヶ原開山の父であり、神習教福寿大台教会教長の古川嵩(かさむ)が牛石ヶ原の神武天皇像建設を推進、1928年(昭和3)、神武天皇銅像の除幕式が行われた。
2mを越す神武像は、本体が4,500kg、金鵄と弓が68kg、太刀が83kgで、総重量4.6t余りとなる。大阪市生野区の大谷鋳造所で製造され、6分割して、尾鷲→木津→水無峠→木組峠→堂倉山→牛石ヶ原のルートを使い、人力で運ばれたという。杣道は木馬、急登や岩場は人の手を使い、運搬作業だけで80日を要した。到着後は、鋳物師が鞴(ふいご)を使って本体を溶接し、丸太で組んだ三又に滑車と万力を取り付け、吊り上げて設置した。

(以上、『大台ヶ原開山記−古川嵩伝記−』鈴木林・著より)

 上記の文に記述されている運搬ルートで、「尾鷲→木津→水無峠→木組峠」には少々誤りがあり、尾鷲まで船で運ばれた神武像は、6分割され、尾鷲停車場から「北山索道」を使って古和谷駅まで運ばれた。索道では、その重みでワイヤーがたわみ、樹木をなぎ倒しながら運ばれたという。古和谷駅は、台高山脈の尾根筋上にあり、そこから人力で木組峠をめざし、堂倉山を経由して牛石ヶ原に至ったとされる。
 では、なぜここ大台ヶ原に神武天皇像なのか。先の著書では、田垣内政右衛門が古川嵩に語った次の牛石ヶ原伝説に、ヒントを得たという。
 「神武天皇様が東征の折にじゃ、熊野の二鬼島に上陸なされ、大台ヶ原を越えられて吉野へ出られたそうじゃ。ところが、大台ヶ原に登ってこられて大変にうとうとなされて牛石ヶ原で石に腰掛けられて休息された。その石を腰掛け石と呼ばれることになったそうじゃ。」
 古川嵩は岐阜県出身、父の下で御岳修行を行い、紀伊山地に入ってからも池峰明神で90日間の参籠をするなど、修験道による精神鍛錬を行ってきた。大峰山に登れば修験道のメッカであるが、古川氏はここ大台ヶ原で修験道の修行法取り入れながら、大自然の教示を体得し自然崇拝に徹することを理想とした。やがて、天照大御神をはじめとして神道古典にある天津神、国津神を祀り、古事記、日本書紀ほかを所依の教典とする神習教の存在を知り、彼の信じる神の道をそこに求めたという。
 そして、田垣内政右衛門からうかがった牛石ヶ原伝説と神習教の教義を重ね、その象徴として、大台ヶ原牛石ヶ原の腰掛け石に、神武天皇像を建立しようと発願したようだ。

【記紀における神武天皇】
 『古事記』では、難波から上陸した神武天皇(イワレビコ)は大和を目指すが、那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)の抵抗に会い、南に下って熊野からの再起は、八咫烏に導かれ大和に入る。やがて、荒ぶる神を説得し、抵抗するものを撃退して、畝火の白祷原宮(カシハラノミヤ)で天下を治めた。
 一方、『日本書紀』では、やはり、八咫烏を郷導者として大和に入り、畝傍山の東南の橿原の地から国を治める。再び、宿敵長髄彦(ナガスネヒコ)を攻撃するが苦戦、その時、急に空が暗くなり氷雨が降った。さらに、金色の不思議な鳶(トビ)が現れて、天皇の弓の先端に止まると、その鳶はまるで稲光のように光り輝いたので、長髄彦軍は慌てふためき戦意を失ってしまった。ついに長髄彦を従えたのである。
 八咫烏に導かれ大和に至るところまでは記紀に共通している話だが、『古事記』に金色の鳶は登場しない。また、八咫烏が三本足であるという記述は記紀両方になく、中国・朝鮮の伝承に登場する「三足烏(さんそくう)」に重ねて描かれるようになった、という説がある。

 
腰掛け石    大谷相模大掾二十八世藤原隆義の銘
 
毛深く彫りの深い顔立ち   「寺下」と読める謎の文字を下半身に発見

【大谷相模大掾二十八世藤原隆義】
 さて、大台ヶ原の神武天皇像の話に戻ると、神武像が製造された大谷鋳造所は、室町時代より続く「大谷相模大掾藤原正次」の家系で、神武像は大谷相模大掾二十八世藤原隆義によって鋳造されたことが、近衛文麿謹書「神武天皇」の碑の台座部分から読み取れる。実は、釈迦ヶ岳の釈迦如来像、大日岳の大日如来像、椽ノ鼻の蔵王権現像、そして、千手岳千手観音像も、藤原隆義鋳造によるもので、大正期から昭和初期にかけて、言わば同じ「父」の手によって生み出された兄弟ということになる。釈迦ヶ岳の釈迦如来像は、「鬼マサ」の異名で知られた強力岡田雅行が、一人で前鬼から運び上げたことでも有名である。

【神武像のモデル】
 では、神武像のモデルであるが、1892年(明治25年)に亡くなるまで活躍した「最後の浮世絵師」と呼ばれる月岡芳年(米次郎)という絵師がいる。彼は、歴史絵、美人画、役者絵、風俗画、古典画、合戦絵など多種多様な浮世絵を手がけたが、その代表作の中に『大日本名将鑑』『大日本史略図会』があり、そこで神武天皇を描いている。いずれも、『日本書紀』の記述にある、金色の鳶が飛んで来て、弓の先端にとまり、稲光のように光り輝いて、宿敵の長髄彦(ナガスネヒコ)を撃退したという一場面である。これらの絵が大台ヶ原の神武像モデルになったかどうかわからないが、『日本書紀』の数多ある場面の中では、当時の人々に親しまれた一枚であろう。
 大台ヶ原の神武像の構図は、それらによく似ているが、右手を額付近で日よけのようにかざし、「国見」の姿をしているところが大きく異なる。この銅像の場合、真南を向いており、これまで進んできた道のりを振り返っているのかもしれない。
 実は、1890年、東京美術学校教授竹内久一が神武天皇立像(東京藝術大学美術館蔵) を製作しており、大台ヶ原のものは、こちらの服装によく似ている。
 明治維新による王政復古において、新しい日本国家をまとめて行くには、その象徴として「万世一系の天皇」を国民の意識に定着させていく必要があった。神武天皇が即位した辛酉の年を紀元元年として皇紀を定め、1889(明治22)年には、神武天皇を祭神とした橿原神宮が建造された。神武天皇の肖像には、明治天皇の御真影を重ねたという。しかし、大台ヶ原のものは、竹内久一製作のものでもなければ、月岡芳年の絵にも似ていない。彫りが深く目鼻立ちのはっきりした愛嬌のある顔立ちである。

【金鵄】
 最後に、弓の先端にとまっているの鳥はなんだろうか。ここ大台ヶ原で休息した神武天皇は、大和への途上ということになり、そうなれば郷道者の八咫烏だとしてもよい。願わくば三本足であると、八咫烏だと断言できるのだが、先に述べたように八咫烏は必ずしも三本足である必要はない。
 ところが、大台ヶ原のものは、カギ状の嘴と鋭く太い足の爪という猛禽類の特徴をもっている。そうなると、カラスではなくトビであるが、トビということなら、その広げた羽の初列風切は6本指であり、尾羽の縁は逆Vの字型である。カラスの場合、初列風切は10本指であり、尾羽の縁はVの字型である。
 ますます悩ましいが、八咫烏であるにしろ金鵄であるにしろ、神の使いにそこまでチェックを入れるのは罰当たりかもしれない。

 
大台ヶ原の神武像の弓の先   熊野那智大社の八咫烏は三本で、嘴はカラス

 

神武天皇立像(文化遺産オンライン参照

月岡芳年(米次郎)『大日本名将鑑』   東京美術学校教授竹内久一制作