Nature Guide
                         くりんとの自然観察ガイド

           
   
 吉野川と中央構造線

芝崎の奇岩/緑色片岩(五條市滝町)

 

【日本列島一級の活断層“中央構造線”】
 紀ノ川と和泉山脈の間に、「中央構造線」という、日本最大の活断層が走っている。西に延長すれば四国の吉野川に沿い、東の延長線上には志摩半島がある。この活断層の活動によって、和歌山県と大阪府の境にある和泉山脈や金剛山が生まれた。近年、南海トラフを震源とする海溝型地震が心配されるが、一方で、中央構造線は内陸型地震が発生する震源として注視が必要である。

【内帯の領家変成帯】
 この中央構造線の北(内帯)と南(外帯)では大きく地質が異なる。内帯の「領家変成帯」は高温低圧型の変成帯で、花崗岩が占めている。金剛山や大和葛城山は、花崗岩でできた山々である。花崗岩が風化すると真砂土と呼ばれるが、奈良では「御所土」という名で通っている。
 吉野川の支流である高見川上流や津風呂湖から上流の川などは、「領家変成帯」に端を発しており、花崗岩や片麻岩を産している。したがって、五條市の吉野川河原には、丸くなった花崗岩の岩石がよく見られる。

【和泉層群】
 金剛山から西へ目をやると和泉山脈が連なるが、こちらは領家変成帯の上に積もった堆積岩で覆われている。海洋底に沈降した盆地(堆積盆)が、長い時間かけて堆積物によって埋められ、堆積岩が形成されたもので、「和泉層群」と呼ばれている。「和泉層群」は中生代白亜紀の終わり頃の地層で、愛媛県松山市付近から奈良県五條市付近に至るまで、中央構造線の北縁に沿って分布している。その中の淡路島では、ハドロサウルス科の恐竜の化石が見つかり、新種としてヤマトサウルスと命名された。恐竜の化石発見は千載一遇であったとしても、アンモナイトや貝の化石の発見は、和泉山脈においても珍しくはない。

【外帯には紀伊山地を造る「付加体」】
 海洋プレートの沈みこみにともない、海洋プレート上の堆積物は剥ぎ取られていく。こうして海洋プレートから陸側プレートに付け加わって、大陸プレート側の一部になったものを「付加体」 という。3億年の間、アジア大陸のへりに太平洋に向かって成長した付加体が、のちの日本列島であり、紀伊山地である。
 「付加体」は、年代の古い順に「秩父帯」や「四万十帯」などと命名され、いずれも堆積岩から成り立っている。吉野川(紀ノ川)本流は、「秩父帯」にその源を発し、吉野町あたりから「四万十帯」の日高川層群を通過する。吉野川の河原に目をやると、砂岩やチャート、石灰岩などが見られる。チャートは放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片が海底に堆積してできた岩石で、吉野川の河原では最も硬い岩石である。層状をなすことが多く、褐色、赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など色彩も多様である。
 上流の川上村には不動窟鍾乳洞など、石灰岩からなる鍾乳洞が点在している。石灰岩は、海底で珊瑚や動物の骨、貝殻などが堆積したもので、酸性の水に溶かされやすい性質がある。そこから旅だった石灰岩も、吉野川の岩石の1つであるが、柔らかいため、長旅の間に削られ、五條市付近ではずいぶんと小さくなって見つけにくい。

【吉野川の奇岩をつくる「三波川変成帯」の結晶片岩】
 吉野川(奈良県五條市)には、「芝崎」や「高岩」「筆捨て」といった奇岩が多く、また栄山寺浦や六倉、御蔵橋付近には「ー(くら)」も見られて、この川の風景を特徴づけている。吉野川は、日本有数の豪雨地域である大台ヶ原を源としながら、中央構造線の南縁にある破砕帯を浸食しつつ紀伊水道に流れている。その浸食によって、ところどころで顔を出しているのが「三波川変成帯」の岩盤である。
 「三波川変成帯」は、内帯と外帯との狭間で、低温高圧型の変成を受けた広域変成帯のことで、中央構造線に沿ってその南縁に東西に伸びている。そこには、地下深くで高い温度と圧力を受けることで形成された「結晶片岩」が見られる。変成の度合によって、粘板岩(スレート)→千枚岩(フィライト)→結晶片岩(低温)→片麻岩(高温)などと呼び名も変化する。
 結晶片岩の分類は、変成する前の石(源岩)や含まれる鉱物の種類、さらには色によって命名されているが、それらが複雑に絡み合った名称がついており、専門家でなければ同定は難しい。

結晶片岩

黒色片岩/泥質片岩 石墨片岩  
雲母片岩 黒雲母片岩
絹雲母片岩
(白雲母片岩)
緑色片岩/塩基性片岩 緑泥石片岩  
緑簾石片岩  
アクチノ閃石片岩
(緑閃石片岩)
 
点紋片岩  
紅簾石片岩    
藍閃石片岩/青色片岩    
礫岩片岩    
石英片岩 紅簾石石英片岩  


白亜紀の西南日本の南北模式断面図

堆積岩
砂岩 礫岩 石灰岩
チャート チャート 凝灰岩
結晶片岩
黒雲母片岩 黒色片岩
緑色片岩 緑色片岩 紅簾石片岩
火成岩    
花崗岩    
  岩石(※赤字は吉野川の岩石) 場所

(内帯)

領家
変成帯
和泉層群 砂岩・泥岩・礫岩

○五條市大澤寺(礫岩)
○加太海岸(泥岩・砂岩)

 

○花崗岩

○信貴山門(花崗岩)
○金剛山(花崗岩)

中央構造線

領家帯の南縁を画す大断層。三波川変成岩類を覆う新期の地層と領家帯を覆う新期の地層の間の断層とも言える。

○月出露頭
(三重県松阪市飯高町月出)

(外帯) 三波川
変成帯
 

結晶片岩

○二見浦夫婦岩(緑色片岩)
○新和歌浦の蓬莱岩
(砂質片岩・黒色片岩)
○和歌山城石垣(緑色片岩)

秩父帯   砂岩・粘板岩・緑色岩・チャート

○山上ヶ岳

四万十帯 日高川層群 砂岩・泥岩

○八剣山、玉置山、笠捨山
○伯母子岳、護摩壇山
○宮滝(砂岩泥岩互層)

中新世
火成岩類

大峯山酸性岩類
(花崗岩・花崗斑岩・石英斑岩)
熊野酸性岩類
(流紋岩・石英斑岩・溶結凝灰岩)

○釈迦ヶ岳
○川迫川、洞川
○熊野川下流域(新宮)

【結晶片岩と人々の営み】
 中央構造線の南縁にみられる奇岩や巨岩の景勝地は、三波川変成帯の結晶片岩が露頭しているものが多い。二見浦の夫婦岩(伊勢市)、和歌浦の蓬莱岩(和歌山市)、さらには、大歩危・小歩危(徳島県吉野川)などの景勝地が代表例である。夫婦岩は、男岩・女岩共に片理面が縞模様となっているが、両者の間でその向きが異なり不自然である。実は、1918年の台風で女岩が崩落し、その後の修復で、どうやら座りのいい位置が優先されたらしい。
 和歌山城は、標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)を利用して建てられている。この山は、三波川変成帯の結晶片岩(緑色片岩・黒色片岩)の岩山で、豊臣秀長の時代は、その自然石(結晶片岩)を利用して石垣が築かれた。したがって、和歌山城のあちこちに、結晶片岩の露頭が見られる。また、城の南側に位置する岡公園にも結晶片岩の露頭が見られ、おそらく和歌山城の石垣に使われたであろう石切場がある。
 一方、紀ノ川(吉野川)沿いの船戸山古墳群(岩出市)や南阿田大塚山古墳(五條市)、黒駒古墳(五條市)では、石室などに結晶片岩が用いられている。また、三波川変成帯から直線距離で5km以上北に離れた飛鳥地域や御所市の古墳でも、結晶片岩が使用されている。結晶片岩の片理構造を利用して、長い板状のものやブロック状の岩石が採取されやすかったことからだろうか。
 さらに、唐古・鍵遺跡(田原本町)や中遺跡(五條市)の石包丁の石材も、結晶片岩である。

 

二見浦夫婦岩
緑色片岩。男岩・女岩の片理面がそろっていないのは、1918年の台風で修復したため。

 

栄山寺下の河岸
黒色片岩。ひと昔前、この河岸に多くの観光客で賑わい、遊船やボート遊びに興じた。

 

和歌浦蓬莱岩
和歌浦のシンボルの一つで、砂質片岩と泥質片岩の互層。

   
 

岡公園(和歌山市)
黒色片岩の大きな一枚岩には鎖が施され、アスレチックと化している。

 

岡公園(和歌山市)
緑色片岩。和歌山城の近くにあって、その石垣材を調達していた。写真の3つの穴は、石切場の跡の証。

 

和歌山城石垣
黒色片岩の石垣の上に、緑色片岩の石垣。

 

和歌山城石垣
和歌山城が造られた伏虎山は、結晶片岩の岩山。写真の大きな岩は、ここに元々あった結晶片岩。

 

雑賀城跡石塁(和歌山市)
戦国の鉄砲傭兵集団であった雑賀衆が本拠とした城のひとつ。当時の建造物はほとんど残っていないが、この石塁には緑色片岩の使用が見られる。

 

和歌浦天満宮(和歌山市)
石材としては、「紀州青石」と呼ばれる緑色片岩。和歌浦天満宮や紀州東照宮でも、石段や石垣にふんだんに使われている。和歌浦には、その露頭があちこちで見られる。

 

麻生津道
名手から高野山への参詣道。紀ノ川を渡って麻生津峠に至る道沿いには、結晶片岩を使った民家の石垣が、まるでジグソーパズルのようである。

 

黒駒古墳(五條市)
吉野川に架かる御蔵橋からほど近い落杣神社の麓に見られ、6世紀後半に築造された古墳。横穴式石室には、結晶片岩(緑色片岩・黒色片岩)が使われている。古墳にほど近い岩境神社の祠裏に、黒色片岩の露頭が見られ、現地調達だったのかもしれない。

 

南阿田大塚古墳(五條市)
吉野川から近いこの古墳の石室には、屋根に大きな結晶片岩が使われている。

 

中遺跡(五條市)
弥生時代の遺跡から出土した石包丁は、結晶片岩制である。片理面を利用して、薄い石刃を作ったと思われる。

 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note