Nature Guide
                         くりんとの自然観察ガイド

           
   
 最後のニホンオオカミ

 ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州・四国などにかなりの数が生息していたようですが、その後急減し、明治38年(1905年)東吉野村で捕らえられた若雄のニホンオオカミが日本で最後の捕獲の記録となりました。
 当時ここ鷲家口の宿屋芳月楼で地元の猟師から、英国より派遣された東亜動物学探検隊員米人マルコム・アンダーソンに8円50銭で買いとられ、大英博物館の標本となっています。
 この標本には、採集地ニホン・ホンド・ワシカグチと記録され、動物学上の貴重な資料となっています。かつて台高の山野を咆哮したニホンオオカミの雄姿を、奈良教育大学教授久保田忠和氏の手により、等身大のブロンズ像として再現しました。
昭和62年(1987年) 東吉野村
(※ 奈良県東吉野村に建立されたニホンオオカミ像&説明書き)

【最後に捕獲されたニホンオオカミ】
 日露戦争さなかの1905年(明治38年)、 イギリスの貴族ベッドフォード伯爵の出資による東南アジア小型哺乳類収集団の一員として来日した、アメリカの青年動物学者マルコム・アンダーソン(当時26歳)。彼は、旧制第一高校の学生金井清を通訳兼助手として伴い、1月13日、東吉野村鷲家口の宿屋芳月楼(ほうげつろう)に滞在した。そこへ土地の猟師によって持ち込まれてきたのが、 幼体のニホンオオカミらしい 死骸。しかし、本当にニホンオオカミかどうかの確証が得られず売買価格も折り合いがつかなかったため、一度は引き上げられてしまった。このニホンオオカミらしき動物は、数日前、わなにかかっていたところを筏師に撲殺されたという。
 後日、再びその猟師が現れ、結局、当時の金8円50銭で交渉が成立し、かなり腐敗が進んでいたため、毛皮と骨格だけがイギリスへ持ち帰られることとなる。その後、この動物は本物のニホンオオカミと鑑定され、現在も、大英博物館に保管されている。これ以降も、「ニホンオオカミを見た」「遠吠えを聞いた」という証言はあるが、捕獲されたものとしては、最後のニホンオオカミというわけである。

【ニホンオオカミの標本】
 現在、広く知られているニホンオオカミの剥製や標本としては、和歌山大学、国立科学博物館(東京上野)、東京大学農学部にそれぞれ保管されており、海外では、オランダのライデン自然史博物館にシーボルトが持ち帰った標本と先の大英博物館(ロンドン)にある毛皮、ベルリンの自然史博物館の毛皮などがある。
 和歌山大学の標本は、1904年(明治37年)頃、和歌山と奈良の県境に近い大台山系で捕獲されたものといわれ、1980年(昭和55年)に標本を作り直し、現在、 和歌山県立自然博物館に寄託所蔵されている。ただ、写真を見る限り、作り直されたニホンオオカミは、鼻・顎の部分が短く丸みを帯びた顔に作られ、肉食獣に特徴的な突き出た鼻・顎の精悍な顔がなりを潜めているのは残念である。

 一方、大淀町教育委員会が保管しているニホンオオカミの頭蓋骨がある。「吉野熊野国立公園の父」と呼ばれた岸田日出男(1890〜1959年)氏が、明治期に上北山村天ケ瀬の民家に入って殺されたニホンオオカミの骨の一部を、戦前に譲り受けていたものである。前額部からのなだらかな鼻筋などの形態は、ニホンオオカミに間違いないだろうと鑑定されていた。そして、2019年、頭骨から骨粉を採取しミトコンドリアDNAを分析した結果、塩基配列がニホンオオカミの特徴を示したという結果も届き、お墨付きをいただいたようである。

 
和歌山県立自然博物館所蔵の標本   大淀町教育委員会保管の頭蓋骨

【大塔の篠原踊りとニホンオオカミ】
 紀伊山地のふところ深くその襞の一つにひっそりと、奈良県五條市大塔町篠原という集落がある。ここに伝わる篠原踊りは、毎年1月25日に、この村の氏神様に奉納されるが、その由来が興味深い。「昔々、篠原の付近には、特に大きな狼がいたそうで、この狼から受ける被害がたいへん大きく、村人たちは退治に出かけた。ところが、逆にこの村の長が食い殺された。思案の末、氏神様に祈りを込め村中総出で踊り、狼を退治した。(大塔村史より要約)」この時の踊りが、篠原踊りの始まりだというわけである。

 

篠原踊り

 当時、山村の人々は、集落から離れた日当たりのよい山の斜面を焼畑にして農耕を営んでいた。悩みの種は、シカやイノシシによる獣害。したがって、それらの天敵となっているニホンオオカミの存在は、篠原の人々にとっても、決して駆除の対象ではなかったと思えるが、よほど大きなニホンオオカミで、以前にも人が襲われたのかもしれない。そのあたりの詳細はおいておいて、少なくとも、この篠原の周辺にもニホンオオカミが生息していた可能性を高めてくれる逸話である。
 このことを手がかりに、2004年5月〜7月にかけて、篠原地区での聞き取りを試みた。もしや、「かつてニホンオオカミを見た」「小さい頃ニホンオオカミの遠吠えを聞いた」「今でも、あそこへ行けばいてる」といった原体験をお持ちの、お年寄りに出会えればと期待したが、鷲家口のニホンオオカミから99年(2005年はちょうど100年)、100歳近い年齢のお年よりはおられなかった。

 


 そんな中、1924年生まれの女性(Y・Kさん)から、興味深い話をうかがった。その方の母は、1882年(明治15年)生まれで、生前、「狼を見た」という話をよくしていたそうである。詳細はこうである。「その母が18歳の娘の頃、篠原から峠を越えて旭(十津川村)に抜けていく道中、山小屋の男の人から『狼が死んでるから見てみろ』と、小屋から少し離れたところを示された。恐る恐る見てみると、灰色の毛に包まれた狼が死んでいた。山小屋の男の人が言うには、夜に狼がやってきて、小便を貯めていた桶をかじり始めた。桶は、竹を裂いたわっかで補強されているが、それもかじったため、竹のささくれが喉に 突き刺さって死んだと説明してくれた。それを聞いて、とても怖かった。」ということらしい。足し算をしてみると、明治33年前後の話となるから、信憑性は高い。(いや、確かにニホンオオカミであったのだろう。)

 そのほか、猟師の家に生まれた男性(Nさん)には、「シシオチ」と呼ばれている谷に案内していただいた。「狼が、イノシシをこの谷の上の断崖に追い込み、逃げ場のなくなったところを襲った」というふうに、父から伝え聞きしているとのことだった。 これとは別に、大峰山への登山道沿いには、「狼平(おおかみだいら)」という地名も残っている。また、この村の すでに亡くなられた猟師さん(Fさん・明治19年生まれ)は、生前、狼の牙を煙草入れの根付として持っておられたという。しかし、今は、その所在はわからない。
 このように、ニホンオオカミそのものはもとより、ニホンオオカミと共にリアルタイムで生きていた人たちの証言さえ、レッドデータブックの状態である。しかし、この篠原の人々の暮らしの中には、未だ、なんとかニホンオオカミが生き残っている。なら せめて、この人々の心の中のニホンオオカミは、絶滅から救えないのだろうか?
 ニホンオオカミを追いかけることによって、もはや、その尻尾を捕まえることは難しいが、見えてきたものがある。そして、次はニホンカワウソが同じ道をたどろうとしている。

 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note