【行者還トンネル西口から弥山】
近畿の最高峰八経ヶ岳(仏経ヶ岳・八剣山)への最短アプローチ・ルートは、行者還トンネル西口(1100m)が登山口となる。この山の賑わいは、6月末から7月初旬にかけてのオオヤマレンゲ開花期がピークとなり、登山口周辺の車道にはたくさんの車が並ぶ。
まず、川沿いの登山道を歩くとすぐに大きなヤマボウシの木が対岸に見える。大きなサワグルミの袂にかかる吊り橋を渡ると、いよいよ急こう配の上りが奥駈道との出会いまで約1時間続く。その尾根筋には、ヒメシャラやナツツバキ、ミズナラやブナの大木を見ることができ、
低木層には見事なシャクナゲの群生が無数に広がっている。山上ヶ岳や行者還岳からのルート奥駈道に合流する頃には、標高1500m付近、ここでゆっくり休憩をとりたい。
この合流点から聖宝ノ宿跡まで尾根筋は、大きな起伏もなく快適な1時間となる。ここにはシロヤシオが多く、標高1600mの弁天の森東斜面では、最初のトウヒ林が迎えてくれる。途中大きな洞をもったシナノキに出くわすが、ツキノワグマが冬眠する際はこうした木を利用するのだろうか。オオヤマレンゲの開花にあわせて登る7月初旬では、ギンリョウソウやショウキラン、バイケイソウ
の開花にも出会うことができる。
いよいよ聖宝ノ宿跡から弥山小屋まで、最後の胸突き八丁。最初にオオイタヤメイゲツ林を抜け再びトウヒ林、そしてシラビソやオオヤマレンゲが見え隠れする頃には標高1800m付近まで稼いでいる。
最後は木の階段、聖宝ノ宿跡から約1時間、行者還トンネル西口から計3時間で弥山小屋到着となる。
弥山(1895m)は、大峰山の最深山として「深山」あるいは「御山」と書かれた時代もあるようだ。やがて、古代インドの世界観の中で中心にそびえる山「須弥山」になぞらえて、「弥山」とあてられるようになったのは近世になってからとされる。また、弥山山頂にある弥山弁財天社(弥山神社)は天河大弁財天社(天河神社)の奥の院である。ちなみに、天河神社は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・熊野坐神・吉野坐大神を祭神としており、修験道にもゆかりの深い古社である。
現在、この地に建つ弥山小屋は、平成6年に建て替えられ最大250人を収容できる宿泊施設だが、かつてここには本山・当山両派の参籠所があり板屋根・板壁の簡単なものであったと言う。 |