【葛城山の植生】
標高約350m
付近にある葛城山ロープウェイ登山口駅が出発点。ここまでは、近鉄御所駅からバスが出ているし、マイカーで来ても有料駐車場がある。ロープウェイで上ると10分足らずだが、ここは植物観察を兼ねて自分の足で登るとしよう。櫛羅の滝コースはロープウェイの索道に沿って開かれた登山道で、登山口駅の右手に歩道が延びている。一方、北尾根登山道ももここが起点だが、不動寺の手前から裏手にかけて登山道が延びている。
櫛羅とはこの辺の地名で哺乳類の名称ではない。江戸時代後半には櫛羅藩も存在した。さて、登山口駅から櫛羅の滝を経て二の滝まで45分前後。その間、リョウブやダンコウバイなどがよく目につく。
春はタチツボスミレやヤマルリソウ、ヤマブキやモミジイチゴの花に出会え、秋に上ると、フユイチゴ、ノササゲ、アカネ、マタタビ、ムラサキシキブといった色とりどりの果実に出会えて楽しい。
リョウブの樹皮は剥げ落ちやすく、独特な色調で識別しやすいが、一見ナツツバキにも似ている。植物学者牧野富太郎の「植物随筆」によると、材は茶人が好む木炭になり、若葉は春に摘んで茹で、ご飯とまでて食用とする(リョウブ飯)
とある。 古名を「ハタツモリ」と言い、飢饉の時のために畑に植えさせたので「畑之守」からきたという説もあるが(大言海)、富太郎が六甲山へ行った折、白旗が積もっている様
に出くわし、それをこの名の由来と確信したという。
この時期、イノシシがよく出てくるのか登山道にも「土耕跡」や「足跡」を見つけることができる。土耕跡は、その牙や鼻で土を掘り返し、ミミズなどを探すためにできるものだが、あまりの掘り返しように驚いてしまう。一方、登山道のコンクリートの石段の上に糞を見つける場合もある。こうした目に付きやすいところにポツンと置かれている糞は
、たいがいイタチ科の動物の仕業である。
二の滝を過ぎてしばらくすると、スギやヒノキの人工林の中に入る。近年の国内林業不振もあってか、手入れの行き届いていないところも多い。森林は間伐を行わなければ、ひょろひょろと細長く、風雪で折れやすい弱い木に育つ。 林床には日光が届かず下草
が生えないため、地表が雨で流されやすくなり、ぜい弱で土砂災害なども誘発する。
標高750mを過ぎたあたりからミズナラやカエデ類、イヌシデが多く見られるようになる。
コナラには長い葉柄があるのに対して、ミズナラには葉柄がほとんどないのが見分けるポイントである。さらに婿洗いの池(標高850m)を過ぎると、ミズナラに混じってブナやイヌブナが
現れてくる。イヌブナの葉(9〜14対)は、ブナの(7〜11対)に比べて側脈の数が多く、葉裏に白い毛が見られる。
やがて、山上駅から葛城高原ロッジに続く舗装道に出る。ここまで約2時間。ロープウェイで上ってきた軽装の観光客が多く行きかう。葛城山頂(標高959.7m
)までは、あと10分ほどである。
|