Mountain Guide
                         くりんとの登山ガイド

           
   
  標高差1000mの金剛山一最長ルート

令和の町石(三十五町)

 地元住民や登山愛好家らでつくる金剛山千早赤阪倶楽部が、「令和の町石道」を整備したと、新聞記事で知った。(2021/01/18読売新聞)一町(109m)ごとに設置される町石は、「高野山の町石道」が有名だが、ここ金剛山でも、小和道(石寺道)や関屋道に町石が残っている。今回、整備された「令和の町石道」は、赤坂古道のうちの「二河原辺(にがらべ)・水分道」で、五町(545m)おきに、御影石製の町石計15本が設置されたという。(2020年11月完成)
 「二河原辺・水分道」は、「桐山・二河原辺道」と共に、金剛バス森屋バス停(標高112m)から湧出岳(標高1112m)まで、「標高差1000mの金剛山一最長ルート」として紹介され、こちらも重ねて興味が注がれる。また、村立千早赤阪中学校横には下赤坂城址、「桐山・二河原辺道」には上赤坂城址があり、元弘の乱における楠木正成の戦跡を追いかける歴史ロマンの道でもあるのだ。

 標高差1000mを正確に登るなら、森屋バス停スタートだが、道の駅ちはやあかさか(標高140m)を拠点にすると、駐車場もあり便利である。さらに、「桐山・二河原辺道」の上赤坂城址登り口には(標高210m)、駐車スペースもあるので、道の駅出発よりさらに片道約15分短縮できる。
 道の駅ちはやあかさかからアスファルト道路を北上すると、6月上旬に満開となる「にがらべ花菖蒲園」、さらに1月〜2月中旬にかけて見頃となる奉建塔のたもとの「スイセンの丘」を横目に通過する。そして、「にがらべ花菖蒲園」付近には、早速「令和の町石(六十六町)」に対面だ。二河原辺の集落を通り抜け、南河内グリーンロードとの交差点に至ると、交差点手前に古い町石(五十九町)が残っている。他の金剛山道の町石とは異なり、こちらが示す距離はカウントダウンである。この交差点を右折して学校給食センターまで200mほど北進すると、「桐山・二河原辺道」への進入路である。

 二河原辺の集落の東隣は「水分」集落である。ここは「すいぶん」と読ませるそうだが、この集落内にある建水分神社は「たけみくまりじんじゃ」という。(通称は“すいぶんじんじゃ”)さらに、地域によっては「みずわけ」と読ませる地域もあるからややこしい。建水分神社の祭神として、天御中主神と天水分神、国水分神が祀られており、後者の二神はいずれも水の分配を司る神である。つまり、「みくまり」は「水配」の漢字があてられ、これらの祭神は金剛山・葛城山の灌漑用水を司る神というわけである。建水分神社は水越川のそばに鎮座し、この川の水資源を守る役目を果たすことになるが、水越川の上流は大和吐田郷(現奈良県御所市)の所有地で、人工的に河道を付け替え大和側に水を流してきた歴史がある。江戸時代(元禄期)には、大和と河内の農民が一触即発の水論争となり、京都所司代を巻き込んで大和勝訴の裁定を仰いでいる。大和側(御所市関屋)にも、やはり葛木水分神社があり、同様に天水分神と国水分神を祀っている。

 
下赤坂城址   楠木正成生誕の地
 
建水分神社   令和の町石(基点)
 
スイセンの丘   桐山・二河原辺道登山口

【二河原辺・水分道】 道の駅ちはやあかさか→山頂広場(約3時間30分)
 「二河原辺・水分道」に話を戻す。南河内グリーンロードとの交差点を越え、二河原辺集落を過ぎると、やがて「休場(やすんば)」というところに出る。ここにも、真新しい「令和の町石(四十五町)」が設置されている。ここは、「二河原辺・水分道」と「足谷林道」の分岐路になっており、「足谷林道」は足谷川に沿った歩きやすい林道である。岩坂あるいは松尾から「桐山・二河原辺道」の尾根に合流することができる。「令和の町石道」という新聞記事で興味を持った登山道だが、二河原辺小屋を経ると、今度は「四十町」の古い町石が残っており、長年参拝客を見守ってきた(建立年不明)こちらの古い町石が愛おしい。甲取坂、鞍取坂、屏風坂と名前のついた尾根を登り切ると青崩道との出会い。やがて、「十八町」の古い町石がある。電波管理所、セトの分岐路を過ぎると、花崗岩の大きな二つ石が登山道をふさいでおり、ここに新五町石が建てられている。ここまで来れば、山頂広場は近い。

【桐山・二河原辺道】 山頂広場→道の駅ちはやあかさか(約3時間)
 帰路は、「桐山・二河原辺道」を下り、上赤坂城址を経由することにする。セトの分岐路を過ぎると電波管理所があり、ここを左折する。あとは延々と下るのだが、楽観視してはいけない。緩やかな下り坂で膝への負担は少ないが、「金剛山一最長ルート」のゴールは遠い。他の山ならともかく、金剛登山道の下り3時間はとても長く感じる。しかし、『太平記』に描かれた河内の悪党楠木正成に興味を抱けば、このルート上に点在する「赤坂城塞群」の痕跡は楽しいオリエンテーリングとなる。
 鉄塔下まで来ると、右手に足谷林道の松尾登山口まで下る道がついている。右折せず、まっすぐ下っていくと、やがて、坊領山(標高645m)に至る案内が示されている。往復10分ほどの寄り道だが、山頂手前に「坊領千軒址(国見山城址)」の表示がある。2つめの鉄塔を越えると、「猫路城址(405m)」「砦跡」と続く。これらが、「赤坂城塞群」の構成要素だが、「坊領千軒址」「猫路城址」「上赤坂城址」は、地形図で見ると1本の尾根上に点在することがわかる。「猫路城址」の表示が建てられているところを左折すると、「砦跡」「上赤坂城址」に至ることができるが、右手をとると「上赤坂城址」を経由せず「桐山・二河原辺道」登山口に直通となる。
 「上赤坂城址(340m)」本丸跡は、大阪平野に向けて展望が開けており、これまでの疲れが吹き飛んでしまう。昭和14年建立の石碑「史蹟楠木城阯」が建つ平地は、本丸跡であり、その周辺にも曲輪がたくさん残っており、中世山城の特徴をよく備えている。

水分道五十九町石 四十町石 十八町石 二町石
 
左)二河原辺水分道/右)足谷林道   二河原辺小屋
 
屏風坂と令和の二十町石   二つ岩と令和の五町石
 
電波管理所の分岐   セト
 
足谷林道   足谷林道松尾(この橋を渡って桐山・二河原辺道へ)
 
坊領千軒跡   猫路山城跡

上赤坂城本丸跡

 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note