Home

 

やまとの花手帖

 
         
         

スミレよりスタンダードなタチツボスミレ 

スミレ科スミレ属

大塔(2005.4.6.)

 スミレの仲間では「スミレ」が代表選手だが、私の家の周りを見ると「タチツボスミレ」が圧倒的に多い。
 スミレは大きく2種類に分けることができる。「スミレ」などのように地面から葉や花が一本ずつ生えている“無茎種“と、「タチツボスミレ」のように茎が伸びてそこから葉や花が枝分かれする“有茎種”。“有茎種”は“無茎種”に比べて圧倒的に種類が少ないため、すぐ見分けがつく。
 スミレの仲間は5枚の花弁があり、上弁が2枚、両側の側弁が2枚、そして下に唇弁(下弁)が1枚で構成されている。唇弁の基部は後ろにつきだして距(きょ)を作り、ここに蜜を貯める。さらに唇弁には蜜標の縞模様が現れ、これをガイドマークとして距の蜜を吸いに昆虫がやってくる。スミレの5枚の花弁は、そうした昆虫を抱くように進化したことがわかる。
 新居を構えて10年もたつと、芝生の手入れが億劫になってきた。そもそも照葉樹林帯にすむがゆえの自然の摂理なのだが、この気候の在来種である雑草が芝生を駆逐してきた。もちろんそこには「手入れ」という人為ストレスを与えなければ、良好な芝地は維持できない。そこで、芝生の代わりにタチツボスミレをグラウンドカヴァーにしてみようと計画を立てた。

 3〜5月
 日本全土