イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウまであるからややこしいが、それぞれ一輪、二輪、三輪と花をつける数がその名前の由来となっているらしい。しかし、必ずしもその名の通りの花の数があるとは限らない。イチリンソウは一際花が大きいので、一度覚えれば見間違うことはないが、この白く大きな花びらも、実は花弁ではなく萼弁であり、、花弁を持たないのである。
イチリンソウの仲間は、同じキンポウゲ科のフクジュソウと同じく「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれる。これらの植物は、落葉樹の林に育ち、樹木が芽吹いて陽光が遮られる前に、いち早く茎や葉を地上に出して光合成を行い、花を咲かせて受粉してしまう。落葉樹が葉を出し日陰になる初夏には、早くも地上部が枯れてしまい、地下の根茎だけでその後の季節をひっそりと過ごす。「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれる由縁である。 |