農作物の害虫駆除を目的として、鉦や太鼓をたたきながら松明を持って行列を組み、村内を練り歩きながら豊作を祈願する伝統行事を「虫送り」という。奈良県内でも、以下の地域で今なお行われており、6月16日や夏至の前後、また七夕に合わせて行われる。害虫駆除のための実効的な効果はないと思われ、呪術的なものに近いが、農薬が普及するまでは、全国各地見られた風物詩のようだ。
今回は、上北山村西原の虫送りに参加した。こちらは、大台ヶ原と大峰山系の狭間に位置する山村ゆえ、平地は乏しく、現在、西原地区に水田や大規模な畑作は見られない。しかし、なぜか虫送りの行事は延々と受け継がれてきた。240年続いているとも言われる。こちらの虫送りでは、病害虫の退散に加えて、先人達の供養、五穀豊穣などをお祈りする。
以前は七夕に合わせて行われていたようだが、数年前から7月の第1土曜日になったと聞く。西原地区内の白龍山宝泉寺で祈祷が行われた後、和泉地区にある車僧禅師のお墓へお参りをする。車僧禅師は南朝にゆかりのある方で、後亀山天皇の孫で尊慶王と呼ばれたらしい。南朝悲話は吉野各地に残るが、ここ上北山村も例外ではないようだ。 |