Field Guide
                         くりんとのフィールドノート

           
   
 大和の勧請掛け(カンジョウガケ)
勧請橋(稲渕)での神事

 村の入り口付近の川に「勧請縄」と呼ばれる大縄を掛け渡し、川下から川を道にして上がってくる悪霊を伏せぎ、村内の安全・疫病祓いや五穀豊穣を祈願する「勧請掛け」という年頭の行事が、今も県内各地に残っている。
 なかでも、明日香村稲渕・栢森の綱掛祭が有名である。稲渕の男綱は成人の日に、栢森の女綱は1月11日に、男女それぞれの性器をシンボル化した藁の造形物が掛けられる。1月5日に行われる大淀町畑屋のカンジョウナワのように、お正月に飾るしめ縄を大きくしたような勧請縄が一般的なのに対して、男綱・女綱が祀られるのは、やはり子孫繁栄や五穀豊穣を祝ってのものと考えられる。
 男綱・女綱でいうと、桜井市の江包・大西のお綱祭りのは、とてつもなく大きい。まず、2月9日に春日神社(桜井市江包)で男綱づくりが行われ、翌10日に市杵島神社(桜井市大西)で女綱づくりが行われる。そして、2月11日には、両方の綱が素盞鳴神社(桜井市江包)で合体する「入舟の儀式(結婚の儀)」が執り行われる。両地区では、「入舟の儀式」にあわせて泥相撲もとられており、古くからの田遊び祭りの要素も見られる。やはり、豊作を祝う儀式だと考えられる。
 上記以外にも、桜井市の鹿路、針道、小夫、さらには天理市下仁興町の各村にも、勧請掛けが残っている。

  明日香村稲渕の綱掛神事(男綱) 明日香村栢森の綱掛神事(女綱)
日程 毎年「成人の日」 毎年1月11日

男性のシンボルをかたどった綱
綱のヒゲも整える

女性のシンボルをかたどった綱
綱のヒゲを残す

場所 綱編み・綱掛共に勧請橋周辺 綱編みは集落内の一角、綱掛は福石
午前中 大字の男性のみで綱編み開始  
正午頃〜   大字の男性のみで綱編み開始
14時頃

男綱本体や綱に、御幣が取り付けられ完成
竹串にミカンを刺してお供えの準備
勧請橋上では神事の準備

 
14時半頃

古い綱を下ろし、
大字の方・見学者も参加して綱掛開始

 
15時〜

綱が張り終わると、勧請橋上で飛鳥坐神社宮司による神事が行われる

 
15時半頃

神事が終了
お供えのミカンが竹串に刺さったまま、見学者にもふるまわれる

女綱が完成(女綱はトグロ状に巻かれ、てっぺんにシンボルが置かれている)
やがて龍福寺(浄土宗)住職が到着
トグロ状の綱に棒を刺して二人で担ぎ、住職を先頭に福石まで移動開始

16時頃  

綱を架ける前に、福石に祭壇を組み、住職による法要が行われる
古い綱を下ろす一方で、新しい綱に御幣が取り付けられ、大字の人たちで綱の架け替えが行われる

16時半頃

 

綱掛終了
お供えのミカンが見学者にもふるまわれる

※ 時刻は、2021年1月11日に行われたもの参考。

稲渕   栢森
 
男綱   女綱
 
見学者も参加   村内を移動する女綱

 

稲渕の神撰   栢森の神撰
 
飛鳥坐神社宮司による神事   龍福寺(浄土宗)住職による法要

 

男綱   女綱
福石(栢森)の真上に架けられた女綱
 
 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note