Guitar Case 4

Guitar Case > 2000

世界にうってでるなら、「ヨイトマケの唄」

12月26日のNHKの番組「そして歌は誕生した(第11集)」で、丸山(三輪)明宏の「ヨイトマケの唄」が取り上げられた。
先に述べた、音楽評論家藤田正さんの著書『メッセージ・ソング』やその講演でも、この唄が紹介されている。
1965年(昭和40年)にヒットしたこの唄は、その後放送禁止歌になったこともあってか、私たちの世代では知る人も少ない。
こうした経歴を持つ唄が、『喝采』や『知床旅情』と並び賞してNHKが取り上げたことも驚きである。

ヨイトマケとは、昭和30年代ぐらいまではよく見られた、建築現場で地ならしをする力仕事で、おもに女性が携わったらしい。
男に混じって汗まみれ土まみれになって日銭を稼ぐ母によって、一人前に育てられたこの唄の主人公。
死んだ母を「母ちゃんの唄こそ世界一」とうたい、ダイナミックにストーリーが展開していく。
昭和20・30年代に見られた貧困・差別が、この歌の根底にあり、そこを正面から歌い上げたこの歌は、世界に通用するメッセージ・ソングといえる。

三輪明宏といえば、その外見から、私自身ほとんどよいイメージをもっていなかった。
しかし、彼の生い立ちやシャンソン歌手としての生き方を番組で知り、「ヨイトマケの唄」の強烈なメッセージを受け止めるなか、彼のあのスタイルも、1つのメッセージとさえ映るようになった。
失礼ながら、歌のうまさも本物で、その実力に裏付けられた歌詞なればこそ、聴くものをとらえるのだろう。(これは大いに見習わなくては。)

日本には、いい歌がたくさんある。
聞き手の、そのときの在り方によっては、どの歌も名曲になりうる。
しかし、「ヨイトマケの唄」のメッセージ性、丸山明宏の生き方、そしてその表現力を取って言うなら、これまで日本で生まれてきたあらゆる唄は、この唄の前に吹っ飛んでしまうことだろう。
作家なかにし礼氏のこの意見に、全く同感である。

(参考文献:『メッセージ・ソング』藤田正著・解放出版)  

by くりんと
 

ヨイトマケの唄
   作詞・作曲:丸山明宏
   編曲:川上栄一

1)
今日も聞こえる ヨイトマケの唄
今日も聞こえる あの子守唄
工事現場の ひるやすみ
たばこふかして 目を閉じりゃ
聞こえてくるよ あの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方の あの唄が

2)
子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供
きたない子供と
いじめぬかれて はやされて
くやし涙に くれながら
泣いて帰った 道すがら
母ちゃんの働く とこを見た
母ちゃんの働く とこを見た

3)
姉さんかむりで 泥にまみれて
日に灼けながら 汗を流して
男にまじって 綱を引き
天にむかって声あげて
力の限りに うたってた
母ちゃんの働く とこを見た
母ちゃんの働く とこを見た

4)
慰めてもらおう 抱いて貰おうと
息をはずませ 帰ってはきたが
母ちゃんの姿を 見たときに
泣いた涙も 忘れはて
帰っていったよ 学校へ
勉強すると 云いながら
勉強すると 云いながら

 

 

5)
あれから何年たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の世の中で
おまけに僕はエンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん 見てくれ この姿
母ちゃん 見てくれ この姿

6)
何度か僕も グレかけたけど
やくざな道は ふまずにすんだ
どんなきれいな 唄よりも
どんなきれいな 声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ 世界一
母ちゃんの唄こそ 世界一

Guitar Case 3

Guitar Case > 2000

舞太鼓あすか組にうたれる

和太鼓には、以前から興味があり、平太鼓や締太鼓、チャンチキといった和楽器は、バンドとしても大いに活用してきた。
しかし、和太鼓独特の残響音が、ビートを刻むのにはどうしてもしまりがなく、そのうちスルード(南米のパーカッション)やチャンゴ(朝鮮のパーカッション)を用いたり、あげくのはて、たどり着いたのはきわめて合理的に配置された西洋のドラムであった。
特に、大きな舞台で迫力あるサウンドを求めるときには、ドラムセットは、その長所が遺憾なく発揮され、今ではなかなか手放しがたい。

 しかし、今回、あすか組の舞台を見て、和太鼓の持つ力を再認識した。
とともに、我が一座の在り方をもう一度問い直そうとも思った。

  けもののような本能的な掛け声。
  足の先から頭のてっぺんまでがひとつのバチとなって、太鼓に挑む。
  その勢いに絶え切れなくなったバチが、突然折れた。
  今度は舞う。
  いかにも陽気に、いかにも楽しげに。
  こちらもいい気分になって、両足がリズムを刻んでいる。
  どんな大きな雄牛から剥いだのだろうかと思われる満月の様な太鼓。
  そして、一人の男の戦いが始まった。
  "Dance with Wolves"映画の1シーンが、不思議にも、重なって見えた。

久しぶりに、かっこいい男たちを見た。
イチローもキムタクもかっこいいけど、この日はこの若者たちに軍配を挙げた。
さあ、次は俺の番だ!

by くりんと

Guitar Case 2

Guitar Case > 2000

最近の流行歌のメッセージとは

音楽プロデューサー藤田正氏が、ある講演の中で「90年代の多くの流行歌、たとえばV6や嵐、SPEEDが歌ってヒットした曲の共通したテーマは何だと思いますか。」と問いかけられた。
私は、「愛とか恋あたりだろう」と正解を言い当てたつもりでいたが、氏によると「前向きに、がんばろうよ」というのが今時の多くの流行歌のテーマらしい。
それらの歌を好んで聴く10代の若者たちは、「それだけ追いつめられているのだろう」とも話されていた。

確かに「新しい明日に向かって、しっかり生きよう」みたいなフレーズが多いと納得したが、吉田拓郎やサイモン&ガーファンクルもそんなうたを歌っていたので、いつの時代もそうなのかもしれない。
こうしたテーマは、大多数の人々が共感できるもので、売れ筋の曲を狙うのなら、そうした言葉が常套手段なのだろう。

しかし、誰もが、またいつでも、そうした曲を聴きたいとは限らない。
そうしたテーマ以外の、たとえば、日本の将来を憂う曲はないものだろうか、と探してみたが、なかなか見当たらない。
10代の若者たちに、「さあ、がんばろう」一辺倒の音楽しか用意していないわが国の音楽市場は、精神的にいかにも貧困で、反対の「がんばらなくてもいいんだよ。しばらくお休み」という曲があってもいいと思う。

じゃあ、私たち大人に用意されている曲はどうなんだろうと、思い巡らしてみたが、事情はあまり変わらないようである。
手前味噌で申し訳ないが、今時の流行歌に飽き足りた老若男女の諸君は、我が一座の曲を是非お聴きあれ。

by くりんと

Guitar Case 1

Guitar Case > 2000

Jリーグに学べ、地域密着型のミュージシャン

近頃、CDショップへ行っても、聴きたいなあと思うアルバムやアーティストが見当たらない。
マスメディアを通じて流れてくる曲は、どれも似たようなリズムで新鮮さがないし、私のハートを突き刺すほどの歌詞も見当たらない。
歳のせいだろうか。
あまりに買いたいCDがなく、かと言ってドライブ中、音楽なしでは寂しいし、結局、古いフォーク歌手のベスト版なんかに手を出してしまう。
「そうそう、最近では白井貴子の“Living”が久々のヒットだったなあ!」

「こうなったら、聴きたい曲は自分で作るしかない!」と音楽の自給自足生活を続けて久しくなるが、それでも、時には都会の垢抜けた音楽も聴きたくもなる。

わが国の2倍の人口、25倍の面積をもつアメリカでは、マイケル・ジャクソンやマライア・キャリーなど全土的・世界的にメジャーなミュージシャンが多くいるが、かたや、各地方・都市にもそれぞれ固有のミュージシャンが存在し、需要と供給のバランスが成り立っていると聞いた。
いわゆる、ミュージシャンのフランチャイズ制とでも言えるだろうか、アメリカのメジャーリーグやわが国のJリーグに見うけられるそれのミュージシャン版である。

私どもも、下手なバンドをやって10年。
それでもけっこう、需要というものはあるもので、自給自足に閉じこもることなく、貴重な供給の機会を与えていただいている。
そうした奈良県南部の音楽市場の中で、我がバンドは、地域密着型のミュージシャンに、その存在意義を見出した。
価値観がますます多様化していく21世紀。
商業主義にはびこる音楽もいいけれど、その土地固有の音楽というのもいかがですか。

by くりんと