ブナ科コナラ属 |
 |
|
|
|
×1.5
大阪市立大学理学部附属植物園
(2010/NOV) |
×1.5
大阪市立大学理学部附属植物園
(2010/NOV) |
|
|
 |
長さ1.7〜3.1cmで、どんぐりの半分は殻斗で覆われている。受粉から約18ヶ月後に薄茶色に熟す。どんぐりは苦くて食べられない。 |
 |
 |
×0.75
大阪市立大学理学部附属植物園(2010/NOV) |
 |
長さ7〜17
cm、幅8〜13 cmで、7つ前後の裂片がある。そして、それぞれの裂片には3〜7本の鋭く尖った葉先がある。裂片と裂片の間の湾曲は、ピン・オークのそれがアルファベットのU状をしているのに対し、スカーレット・オークのはアルファベットのC状をしている。 |
 |
 |
|
|
大阪市立大学理学部附属植物園(2010/NOV) |
|
|
|
 |
丸い樹冠で20〜30mまで高くなる落葉樹。スカーレット・オークを直訳すれば「緋色(深紅色)のオーク」。確かに、どんぐりも緋色といえば緋色だが、材の色かも。鑑賞樹として人気がある。
アメリカ合衆国東部のエリー湖からアパラチア山脈周辺、そしてニューヨークやワシントン近郊にも自生している。
日本(大阪市立大学理学部附属植物園など)
|
 |
|
【引用文献】WIKIPEDIAより抜粋、翻訳 |