ブナ科コナラ属 |
 |
|
|
 |
×1.5
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
×1.5
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
×1.5
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
×1.3
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
×1.3
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
×1.3
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
 |
|
|
|
 |
どんぐりは長さ3.2〜3.8cmで大きく、茶褐色である。表面は白や茶色の粉状のもので覆われており、先端は鋭く尖っている。殻斗は通常浅いが、時々堅果の1/4ぐらいをカバーするものもある。受粉後、18ヶ月後に堅果は熟す。どんぐりはとても苦いが、自生地では、シカやリス、鳥などが捕食する。 |
 |
 |
×0.75
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
 |
 |
×0.75
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
 |
 |
×0.6
大阪市立大学理学部附属植物園(2010/NOV) |
 |
互生で落葉。長さ13〜25cm、幅10〜15cmで、7〜11の裂片がある。それぞれの裂片は鋭くて、さざ波状に歯がり、通常、頂点から2組目の裂片が最も大きい。 |
 |
 |
花博記念公園鶴見緑地(2010/OCT) |
 |
「チャンピオン・オーク」と呼ばれたり、単に「レッド・オーク」と呼ばれることもあるが、材としてのレッド・オークには、Water
Oak, Scarlet Oak, Pin Oak, Southern Red Oak
なども含まれ、それらと区別するために“Northern Red Oak”と称している。和名では「アカガシワ」と訳されることもあるが、日本のアカガシとは全く異なる。
密生した森林ではまっすぐに伸び28〜43mぐらいまでの高木となるが、周りに障害物がないと高くはならず枝をはって太い幹をつくり、直径2mもの巨樹も知られている。樹皮に特徴があり、縦に深い裂け目が入る。
材はオークの中でも高級品として珍重され、フローリング、ベニヤ、家具など用いられる。
アメリカ合衆国では五大湖周辺からアパラチア山脈 |
 |
にかけて、またカナダの南東部などに自生する。
日本(花博記念公園鶴見緑地、大阪市立大学理学部附属植物園等) |
|
【引用文献】WIKIPEDIAより抜粋、翻訳 |