Home どんぐり図鑑 どんぐりと旅する  
 

高知県のハナガガシは社叢林に生き延びる

朝倉神社(高知市)

 ブナ科のハナガガシは、その名の通り細長い葉が特徴で、堅果は樽型、表面には縦じわが見られる。環境省レッドリストの絶滅危惧U類に指定され、四国(高知・愛媛県)、九州(大分・熊本・宮崎・鹿児島県)にのみ自生している。宝蔵院流槍術では、稽古槍(鎌槍:2.7m・素槍:3.6m)にカシ材のものを用いてきたそうだが、無節・長尺の材がとれるハナガガシも適材と言われている。以下、天然記念物に指定されている自生地は以下の通りである。
<国指定天然記念物>
 堅田郷八幡社のハナガガシ林(大分県佐伯市大字長谷5堅田八幡宮境内)
<県指定天然記念物>
 八坂神社のハナガガシ林(大分県佐伯市江良 八坂神社境内)
<市指定天然記念物>
 松尾八幡宮のハナガガシ自生林(高知県土佐市甲原 松尾八幡宮境内)
 福瀬神社のハナガガシ(宮崎県日向市東郷町山陰 福瀬神社境内)

 2021年7月、高知県を訪れる機会に、ハナガガシの自生地に足を伸ばそうと調べてみる。先述の土佐市の松尾八幡宮以外に、天然記念物等には指定されていないものの、高知県内には以下の自生地が知られている。
○高知市の朝倉神社
○土佐市北地の闇谷神社
○四万十町広瀬の河内・八坂神社
○須崎市上分甲(熊野神社と横川公園の間の標高約140〜400mの区域)
 ほとんどが神社の社叢林として守られてきた、あるいは伐採を免れてきたようで、今や、高知県内では、パッチ状にかろうじてその自生の断片が垣間見られるようだ。ただ、2018年5月26日付の高知新聞によると、須崎市で発見された自生地は山中で、他の社叢林のものとは生き残ってきた経緯が異なり興味深い。

 
とさでんの路面電車「いの」行きで朝倉神社へ   朝倉神社社殿左手の社叢林にハナガガシ

【朝倉神社(高知市)】
 高知城の天守閣がよく見える城西館がこの度の宿。南側の裏手は、龍馬の生まれた町として記念館もある。時間の制約から、まず、高知市内の朝倉神社へ向かうことにした。朝倉神社は市の中心部から西にあり、とさでん交通の路面電車で、高知城前から朝倉神社前まで約30分。さらに、駅から徒歩5分ほどのところに鎮座する。7月末ということで、境内には夏越の祓で設置された茅の輪潜りの輪が残っていた。拝殿で手を合わせた後、ハナガガシを捜索する。事前情報では、社殿の右手にハナガガシの大木があったものの、2019年の台風で倒壊したという。地面から数メートルの高さのところでぽっきりと折れ、立ち枯れた大木はすぐに見つけることができた。本来、この立ち枯れだけでは樹種を同定することはできないため、周辺にハナガガシの痕跡を探そうとしたが、雑草が生い茂って根元に近づくことはできず、幼木等も見つけることはできなかった。
 一方、社殿の左手にもハナガガシが見られるということだが、境内では、一見それらしい樹木は見当たらない。本殿は国指定の重要文化財。しかし、足場が組まれ、ちょうど改修中のようだ。左手に、社叢林への進入路らしきものが伸びていたので、藪こぎをしながら少し進んでみると、スギのようにまっすぐに天に向かって伸びた大木に遭遇した。見上げると細長い常緑の葉が茂っており、常緑広葉樹でこの樹形は、ハナガガシに違いないと直感する。地面に積もった褐色の落ち葉は細く、先2分の1は鋸歯があってハナガガシの葉の特徴をよくあらわしている。この社叢林は、シイ類などの常緑広葉樹が優先する鬱蒼とした森だが、くまなく探せば2本目、3本目が見つかるかもしれない。ただ、大木の周辺には、それらしい幼木や稚樹も見当たらなかった。
 1時間程度の慌ただしい観察で、朝倉神社の社叢林全体を述べるのはおこがましいが、ハナガガシの自生地として、次世代に向けた活発な更新を容易に見つけることはできなかった。

【市指定天然記念物・松尾八幡宮のハナガガシ自生林(土佐市甲原)】
 高知市内から国道56号線を西に向かって土佐市甲原まで車で約30分。高知市付近には、「松尾八幡宮」や「松尾神社」といった名の神社が多いので間違いやすい。土佐市甲原の交差点を北へ右折してすぐの集落に鎮座する松尾八幡宮。先の朝倉神社は市街地に位置するが、こちらは農村集落で氏神様として祀られてきた静かなたたずまいがある。こういうところの社叢林の方が、自然は豊かに残っていると推察する。
 社殿でお参りをしたあと、左手が開けているようなので進んでいくと、まっすぐに伸びた常緑広葉樹の大木、大木、大木...。「これってすべてハナガガシ?」と興奮するが、10本や20本どころではない。調査のためのナンバーリングなのか、「50」という名札をつけた木を目にしたので、50本以上は成木があるということだろう。そして、高さ10cmぐらいの稚樹から2mぐらいの幼木まで、乱立している。こちらの社叢林は、ハナガガシが優勢種のまさにハナガガシの群生地である。ハナガガシなどのカシ類やシイ類などの極相林として、将来の見通しは明るそうである。

【高知のハナガガシは社叢林に生き延びる】
 松尾八幡宮の1km北東の場所に闇谷神社(土佐市北地)があり、ここには高知県一のハナガガシの巨木があると、後に知るが、今回は行きそびれた。松尾八幡宮や闇谷神社周辺は、柑橘類の畑も多く、かつて常緑広葉樹の極相林だった山々も切り拓かれ、果樹園に取って代わっていったのかもしれない。そして、鎮守の森にのみ極相林が残り、その中でハナガガシが生き延びてきたということだろう。
 また、須崎市上分甲で発見されたハナガガシの自生地は、唯一社叢林ではなく、松尾八幡宮以上の規模で自生地が広がっているようだ。ただここも、スギ人工林の中にあり、常緑広葉樹の森が伐採され、人工林に代えられていった一端が垣間見られる。
 では、高知県南岸地域における気象条件の下では、人為的な圧さえ受けなければ、ハナガガシは今も元気に更新を繰り返してきたのだろうか。なのに絶滅の危機に瀕しているとすれば、樹周数メートル、高さ数十メールといった巨木にまで育つハナガガシは、有用材として人間から目の敵のように選ばれて伐採されてきたのかもしれない。一方、巨木に育つ樹種というのは、その傘下ではなかなか次世代の幼木が生長しにくく、世代交代が遅い。そうすると、どんどん迫りくる人間圧を押し返す次世代の準備が間に合わず、社叢林で見られるような孤立化と衰退が起こってしまうのかもしれない。
 我が家の庭には、実生で育てた2本のハナガガシが高さ数メールまで育っている。和歌山県緑化センター内のハナガガシも、堅果を落とすまでに成長しており、気候的には悪くないようだ。家の庭で、ハナガガシのどんぐりを拾うことができる日が楽しみである。

 
松尾八幡宮   松尾八幡宮の社叢林
 
訪問時期は7月だったが、去年の堅果が残っていた   ハナガガシの大木が並んでいる
 
掃き集められたどんぐりからハナガガシの稚樹   調査のためか樹皮にはナンバーリングの札が