ブナ科コナラ属 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
大塔町猿谷(2007/NOV) |
大塔町猿谷(2007/NOV) |
大塔町猿谷(2007/NOV) |
|
|
 |
大塔町猿谷(2007/NOV) |
 |
チリメンガシ/大阪府立大(2016/JUN) |
 |
2年成で殻斗はうろこ状。堅果のへそが極めて小さく、殻斗は逆円錐形で浅くすぐ脱げ落ちる。堅果の柱頭のまわりに白いマフラーを巻いている。
常緑高木。葉はブナ科では最も小さく、周辺が裏側に副っている。
葉の形が馬の目に似ているからか、奈良県南部では「バベ(馬目)」と呼ばれている。 |
 |
 |
|
 |
和歌山県白浜町(2007/AUG) |
|
果無峠(2004/JUN) |
 |
|
 |
果無峠(2004/JUN) |
|
金剛山麓(2009/NOV) |
 |
|
 |
チリメンガシ/大阪府立大(2016/JUN) |
|
 |
|
チリメンガシ/大阪府立大(2016/JUN) |
|
チリメンガシ/大阪府立大(2016/JUN) |
 |
|
|
|
元来、海岸の岩場や沿海の山地に自生するもので、和歌山県の沿岸部では高木にならず、岩場を這うように生息している。奈良県南部では熊野川沿いの本流・支流に自生地を遡上させているが、崖や岩場の劣悪な条件のところにしがみつくように生えている。したがって、植栽されたものを除けば、奈良盆地内での自生は見られないはずである。
刈り込みに強いため、庭木や生垣にもよく使われ、住宅地や路側帯といったところでも出くわす。成長が遅く年輪が緻密であるためか、良質な炭がとれ、有名な紀州備長炭はこのウバメガシを材としている。
大阪府立大学のキャンパスに、「チリメンガシ」という聞き慣れないカシを伝え聞いた。実際に行ってみると、ウバメガシのことである。ただ、葉は細長く表面は縮れた感じになっているが、どんぐりの形状はウバメガシそのものである。突然変異のものが珍重され、園芸種として広まっているのだろうか。
本(神奈川県以西)・四・九・沖 |
 |